| 図書目録 2016年度 | ||
| 一般点字図書 | ||
| 児童点字図書 | ||
| 一般デイジー図書 | ||
| 児童デイジー図書 | ||
| 一般マルチメディアデイジー図書 | ||
| 児童マルチメディアデイジー図書 | ||
| 一般テキストデイジー図書 | ||
| 一般CD図書 | ||
| → 図書目録に戻る | ||
| → トップページに戻る | ||
| ○一般点字図書 | ||
| 1 哲 学 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない | 3 | pha |
| 引きずらないコツ 切り替え上手は「ポジティブ」思考に頼らない | 2 | 和田 秀樹 |
| 美人の口ぐせ | 1 | スティーブン・ヘインズ |
| 心の資産を高める生き方 「生産的」いい人と「非生産的」いい人 2 | 3 | 加藤 諦三 |
| 大切なことだけやりなさい | 3 | ブライアン・トレーシー |
| こだわらない。 | 2 | 名取 芳彦 |
| ヒルティ幸福論 2 | 6 | カール・ヒルティ |
| ヒルティ幸福論 3 | 7 | カール・ヒルティ |
| 2 歴 史 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 踊るこころ 小野恵美子の歳月 | 4 | 大越 章子 |
| 『暮しの手帖』をつくった男 きみは、花森安治を知っているか? | 4 | 船瀬 俊介 |
| 世界を変える知的障害者 ロバート・マーティンの軌跡 | 4 | ジョン・マクレー |
| ココミル 伊勢 志摩 ココミル 中部 | 3 | JTBパブリッシング |
| 楽楽 金沢・能登・北陸 楽楽 中部 4 | 5 | JTBパブリッシング出版事業本部国内情報部第六編集部 編 |
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 政治のキホン100 | 4 | 吉田 文和 |
| 難病の患者に対する医療等に関する法律 再生医療等の安全性の確保等に関する法律 アレルギー疾患対策基本法 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 学校教育法 学校教育法施行令 | 2 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 社会保険労務士法 | 2 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 消費者契約法 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 行政不服審査法 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 高齢者の居住の安定確保に関する法律 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律 サイバーセキュリティ基本法 都市農業振興基本法 |
1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 空家等対策の推進に関する特別措置法 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律施行令 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律施行規則 障害者差別禁止指針 合理的配慮指針 他 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 不正競争防止法 不当景品類及び不当表示防止法 |
2 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 過労死等防止対策推進法 専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 | 6 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 個人情報の保護に関する法律 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 総合法律支援法 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 首都直下地震対策特別措置法 他 | 1 | 総務省法令データ提供システム 編 |
| 13歳からの領土問題 | 3 | 松竹 伸幸 |
| 金持ち脳でトクする人貧乏脳でソンする人 一生お金に困らない55の法則 |
3 | 世野 いっせい |
| 夫に死んでほしい妻たち | 3 | 小林 美希 |
| 共生社会を切り開く 碍者福祉改革の羅針盤 | 5 | 佐藤 久夫 |
| 介助現場の社会学 身体障害者の自立生活と介助者のリアリティ | 5 | 前田 拓也 |
| 18歳からの選挙Q&A 政治に新しい風を18歳選挙権 | 4 | 全国民主主義教育研究会 編 |
| 北斗晶の元気が出る熱血子育て相談 | 2 | 北斗 晶 |
| 「自分で考える力」が育つ親子の対話術 | 3 | 狩野 みき |
| 奇食珍食糞便録 | 3 | 椎名 誠 |
| 呪いと日本人 | 3 | 小松 和彦 |
| 4 自然科学 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 希望という名のホスピスで見つけたこと がんになったホスピス医の生き方論 |
3 | 細井 順 |
| いのちの苦しみは消える 医師で僧侶で末期がんの私 |
1 | 田中 雅博 |
| 淋しい人はボケる 認知症になる心理と習慣 |
2 | 高島 明彦 |
| 5 技 術 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 | 4 | 田崎 晴明 |
| もうすぐ100歳、前向き。 豊かに暮らす生活術 | 2 | 吉沢 久子 |
| 「和食」って何? | 3 | 阿古 真理 |
| みんなでミートクッキング | 1 | すこやか食生活協会 編 |
| みんなでミートクッキング 2 | 1 | すこやか食生活協会 編 |
| 健康な食生活のための献立レシピ集 上巻 春・夏 | 1 | すこやか食生活協会 編 |
| 健康な食生活のための献立レシピ集 下巻 秋・冬 | 1 | すこやか食生活協会 編 |
| 岸朝子の「旬の食材で簡単料理」 上巻 | 1 | 岸 朝子 |
| 岸朝子の「旬の食材で簡単料理」 下巻 | 1 | 岸 朝子 |
| 世界にも通用する究極のお土産 公式ガイドブック | 2 | 復興庁 監修 |
| 夜遅やせごはん | 2 | 岩間 範子 食事法監修、 上島 亜紀 料理 |
| 和・洋・中華のお菓子作り基本レシピ | 1 | すこやか食生活協会 |
| 6 産 業 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| くだものすごくタメになる話 美容と健康にいいじょうずな選び方おいしい食べ方 |
3 | 平成暮らしの研究会 編 |
| 販売魔女と死の眼鏡 | 2 | 竹内 謙礼 |
| なんでもわかる!鉄道用語大事典 | 4 | 梅原 淳 |
| 7 芸 術 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 日本の伝統色を愉しむ 季節の彩りを暮らしに | 3 | 長澤 陽子 監修 |
| われ音楽す ゆえに吾れあり Canto ergo sun | 2 | 高野 廣治 |
| 歌舞伎家と血と藝 | 6 | 中川 右介 |
| 八っつぁんの落語一代記 噺家の来た道、日本の来た道 | 3 | 柳家 さん八 |
| 8 言 語 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 上流の日本語 どんな場所に出ても恥をかかない話し方 | 2 | 本郷 陽二 |
| 9 文 学 | ||
| 【日本文学】 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 会津の怪談 | 4 | 中村 彰彦 |
| 秋しぐれ 風の市兵衛 16 | 4 | 辻堂 魁 |
| 兄の背中 札差高田屋繁昌記 3 | 3 | 千野 隆司 |
| あやかしお宿に嫁入りします。 かくりよの宿飯 | 4 | 友麻 碧 |
| あやかしお宿で食事処はじめます。 かくりよの宿飯 2 | 4 | 友麻 碧 |
| あやかしお宿に好敵手きました。 かくりよの宿飯 3 | 5 | 友麻 碧 |
| 生きる 札差高田屋繁昌記 2 | 3 | 千野 隆司 |
| 池谷敦子点字詩集 指先から広がる想像の翼 | 1 | 池谷 敦子 |
| 江古田ワルツ 喫茶〈ひとつぶの涙〉事件簿 | 3 | 鯨 統一郎 |
| 閻魔裁き 1 寺社奉行脇坂閻魔見参! | 3 | 風野 真知雄 |
| 大江戸秘脚便 | 3 | 倉阪 鬼一郎 |
| おくのほそ道を旅しよう | 3 | 田辺 聖子 |
| お世話になっております。陰陽課です | 4 | 峰守 ひろかず |
| おとなの始末 | 3 | 落合 恵子 |
| 女が、さむらい | 3 | 風野 真知雄 |
| 喜連川の風 江戸出府 | 4 | 稲葉 稔 |
| 木戸の別れ 大江戸番太郎事件帳 33 | 3 | 喜安 幸夫 |
| 郷愁の大地 | 4 | 塚本 正明 |
| キング | 7 | 堂場 瞬一 |
| 雲隠れ 百万両の伊達男 4 | 3 | 稲葉 稔 |
| 狂おしい夜 | 4 | 鯨 統一郎 |
| 警察庁番外捜査班ハンタークラブ | 4 | 南 英男 |
| 刑事道 浅草機動捜査隊 7 | 5 | 鳴海 章 |
| 「結婚」まで よりぬき80s | 4 | 林 真理子 |
| 建築学科のけしからん先生、天明屋空将の事件簿 | 4 | せひら あやみ |
| 血戦!蛇神金山 大太刀軍兵衛奔る 2 | 3 | 早見 俊 |
| 殺し屋たちの町長選 | 5 | 加藤 鉄児 |
| サラバンド・サラバンダ | 3 | 藤沢 周 |
| 山岳迷宮(ラビリンス) 山のミステリー傑作選 | 5 | 梓 林太郎 ほか |
| 残虐遊戯 リンチ | 6 | 南 英男 |
| 屍皇帝 魔界都市ブルース | 4 | 菊地 秀行 |
| 十代に贈りたい心の名短歌100 (心の友だち) | 1 | 田中 章義 |
| 銃弾 暴き屋 3 | 4 | 南 英男 |
| 人生をひもとく日本の古典 3 つながる | 3 | 久保田 淳 ほか |
| 人生をひもとく日本の古典 4 たたかう | 3 | 久保田 淳 ほか |
| 素人刑事(デカ) | 4 | 南 英男 |
| 青嵐薫風 平賀源内江戸長屋日記 2 | 3 | 福原 俊彦 |
| 絶対ナル孤独者(アイソレータ) 1 咀嚼者The Biter | 4 | 川原 礫 |
| 絶対ナル孤独者(アイソレータ) 2 発火者The Biter | 3 | 川原 礫 |
| 絶対ナル孤独者(アイソレータ) 3 凝結者The Biter | 5 | 川原 礫 |
| 戦場のコックたち | 7 | 深緑 野分 |
| 戦闘空域への帰還 レイヴン・ワークス 1 | 3 | 夏見 正隆 |
| その時あの時の今 私記テレビドラマ50年 | 4 | 山田 太一 |
| 逮捕前夜 刑事課強行犯係 | 4 | 南 英男 |
| 闘う力 再発がんに克つ | 2 | なかにし 礼 |
| 探偵の殺される夜 | 7 | 本格ミステリ作家クラブ 編 長岡 弘樹 ほか |
| ちょっと毒のあるほうが、人生うまくいく! 「枕草子」に学ぶ「強く賢く生きる」知恵 | 3 | 清水 義範 |
| 刑事(デカ)くずれ | 5 | 南 英男 |
| 泣いて、笑って、また泣いた | 2 | 倉科 透恵 |
| 夏宵の斬 | 4 | 幡 大介 |
| ななつぼし洋食店の秘密 | 3 | 日高 砂羽 |
| 生身の人間 | 2 | 曽野 綾子 |
| 難局打破! 新・問答無用 | 3 | 稲葉 稔 |
| 忍者太閤秀吉 | 4 | 司 悠司 |
| 人情の味 本所松竹梅さばき帖 | 3 | 倉阪 鬼一郎 |
| 鋼のメンタル | 2 | 百田 尚樹 |
| 薔薇窓の闇(上) | 6 | 帚木 蓬生 |
| 薔薇窓の闇(下) | 5 | 帚木 蓬生 |
| はんざい漫才 | 5 | 愛川 晶 |
| 般若同心と変化小僧 10 武士の矜持 | 4 | 小杉 健治 |
| 般若同心と変化小僧 11 鎧櫃 | 4 | 小杉 健治 |
| 美女斬り御免!だるま大吾郎艶情剣 2 ふたり妻篇 | 4 | 鳴海 丈 |
| 美の翳 風烈廻り与力・青柳剣一郎 33 | 3 | 小杉 健治 |
| 日雇い浪人生活録 1 金の価値 | 4 | 上田 秀人 |
| 覆面刑事(デカ)貫太郎 ヒバリーヒルズ署事件簿 | 4 | 早見 俊 |
| 再びの朝 | 5 | 風見 梢太郎 |
| 暴虐 強請屋稼業 10 | 4 | 南 英男 |
| ぼくが見た太平洋戦争 心の友だち | 1 | 宗田 理 |
| ホタル探偵の京都はみだし事件簿 | 3 | 山木 美里 |
| まぼろしのコロッケ 南蛮おたね夢料理 2 | 3 | 倉坂 鬼一郎 |
| 密命の掟 闇同心異聞 | 3 | 沖田 正午 |
| 身代金 闇刑事 | 4 | 南 英男 |
| みんなほんもの(抜粋版) | 1 | 相田 みつを |
| 闇刑事(デカ) | 4 | 南 英男 |
| 闇奉行影走り | 4 | 喜安 幸夫 |
| 幽歴探偵アカイバラ | 4 | 明利 英司 |
| ゆきうさぎのお品書き 6時20分の肉じゃが | 3 | 小湊 悠貴 |
| ゆめ結び むすめ髪結い夢暦 | 3 | 倉本 由布 |
| 夢守りの姫巫女 魔の影は金色 | 3 | 後藤 リウ |
| ようこそ夢屋へ 南蛮おたね夢料理 | 3 | 倉坂 鬼一郎 |
| 吉原の夕 風流大名 | 3 | 北川 哲史 |
| 雷獣びりびり もののけ犯科帳 | 3 | 高橋 由太 |
| リケジョ中辻涼の幽霊物件調査ファイル | 3 | 奈良 美那 |
| 竜殺しの過ごす日々 2 | 4 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 3 | 3 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 4 | 4 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 5 | 4 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 6 | 4 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 7 | 5 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 8 | 4 | 赤雪 トナ |
| 竜殺しの過ごす日々 9 | 4 | 赤雪 トナ |
| 歴史小説合気の武田惣角 武蔵を超えた男 合気はどうして生まれたのか?武術界最大の謎を解く | 4 | 池月 映 |
| 私の何をあなたは憶えているの | 4 | 小手鞠 るい |
| 笑う奴ほどよく盗む 占い同心鬼堂民斎 4 | 2 | 風野 真知雄 |
| 【外国文学】 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 愛なき砂漠 | 3 | ペニー・ジョーダン |
| 憧れのウエディング | 3 | エマ・ダーシー |
| 朝、あなたのそばで | 3 | キャサリン・ジョージ |
| あなたと過ごす夜 | 3 | エマ・ダーシー |
| アラビアンナイト | 3 | メアリー・ライアンズ |
| 奥様、お手を | 3 | エマ・ダーシー |
| 億万長者のプロポーズ | 3 | ソフィー・ウエストン |
| 脅された花嫁 | 3 | サラ・モーガン |
| 過去への扉 | 3 | エマ・ダーシー |
| キリエル | 3 | ジェンキンス |
| クリスマス・ラブ 恋人たちの季節に | 5 | ノーラ・ロバーツ |
| 侯爵家からの招待 | 3 | アン・メイザー |
| 三人のメリークリスマス | 3 | エマ・ダーシー |
| すてきなショータイム | 3 | ローリー・フォスター |
| フライ・ハイ | 3 | ポーリン・フィスク |
| 未来に羽ばたく三つの愛 セブンデイズ・トリロジー 3 | 7 | ノーラ・ロバーツ |
| ○児童点字図書 | ||
| 2 歴 史 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程 | 2 | 大谷 美和子 |
| 旅に出よう 世界にはいろんな生き方があふれてる | 3 | 近藤 雄生 |
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 思い出をレスキューせよ! 「記憶をつなぐ」被災地の紙本・書籍保存修復士 |
1 | 堀米 薫 |
| 4 自然科学 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| 深海の怪物ダイオウイカを追え! | 1 | 窪寺 恒己 |
| おどろきのスズメバチ | 2 | 中村 雅雄 |
| 患者さんが教えてくれた 水俣病と原田正純先生 | 1 | 外尾 誠 |
| 8 言 語 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| アナウンサーになろう! 愛される話し方入門 心の友だち | 1 | 堤 江実 |
| 9 文 学 | ||
| 【日本文学】 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| あひるの手紙 おはなしみーつけた!シリーズ | 1 | 朽木 祥 |
| 西遊後記 1 還の巻 斉藤洋の西遊後記シリーズ@ | 2 | 斉藤 洋 |
| しゅくだいさかあがり | 1 | 福田 岩緒 |
| ソフィアの白いばら | 6 | 八百板 洋子 |
| ヘンダワネのタネの物語 | 2 | 新藤 悦子 |
| ぼくらの津波てんでんこ | 1 | 谷本 雄治 |
| 【外国文学】 | ||
| 図書名 | 巻数 | 著者または編集等 |
| アーチー・グリーンと魔法図書館の謎 | 5 | D.D.エヴェレスト |
| 「エルマーのぼうけん」をかいた女性ルース・S・ガネット | 2 | 前沢 明枝 |
| お人形屋さんに来たネコ | 2 | ヨナ・ゼルディス・マクドノー |
| おはなしのろうそく 29・30 ウサギとオオカミほか まぬけなトッケビほか |
1 | 東京子ども図書館 |
| オリバーとさまよい島の冒険 | 2 | フィリップ・リーヴ |
| げんきなぬいぐるみ人形ガルドラ | 1 | モドウィナ・セジウィック |
| ゴハおじさんのゆかいなお話 エジプトの民話 | 1 | デニス・ジョンソン‐デイヴィーズ 再話 |
| 西遊記 11 火の巻 斉藤洋の西遊記シリーズJ | 2 | 斉藤 洋 |
| サマセット四姉妹の大冒険 | 5 | レズリー・M.M.ブルーム |
| 遠い親せき | 1 | オルレブ ウーリー |
| なんでももってる(?)男の子 | 1 | イアン・ホワイブラウ |
| ねずみのオスカーとはるのおくりもの | 1 | リリアン・ホーバン |
| 墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活 | 5 | ニール・ゲイマン |
| はじめての北欧神話 | 1 | 菱木 晃子 |
| パン屋のこびととハリネズミ ふしぎな11のおとぎ話 | 2 | アニー・M.G.シュミット |
| ブロード街の12日間 | 4 | デボラ・ホプキンソン |
| ベイジル ねずみの国のシャーロック・ホームズ | 1 | イブ・タイタス |
| ミリー・モリー・マンデーとともだち | 2 | ジョイス・L.ブリスリー |
| メリサンド姫 むてきの算数! | 1 | E.ネズビット |
| ○一般デイジー図書 | ||
| 0 総 記 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 増加図書目録 平成27年度 | 1:32 | 福島県点字図書館 |
| 崩壊朝日新聞 | 10:19 | 長谷川 煕 |
| 1 哲 学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 「面倒くさい!」をなくす技術 会社、仕事、人間関係、苦手なこと・・・「すぐやる自分」「さらに行動力ある自分」に一瞬で変わる | 3:47 | 和田 秀樹 |
| 「いい加減」なのに毎日トクしている人「いい人」なのに毎日ソンしている人 | 4:10 | 川北 義則 |
| 「めんどくさい」がなくなる本 読んだらスッとラクになる | 4:56 | 鶴田 豊和 |
| 心の資産を高める生き方 「生産的」いい人と「非生産的」いい人 2 | 4:42 | 加藤 諦三 |
| 2 歴 史 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 歴史戦 朝日新聞が世界にまいた「慰安婦」の嘘を討つ | 8:32 | 産経新聞社 編 |
| アルバム 高村智恵子 その愛と美の軌跡 | 6:49 | 北川 太一 |
| 吉田松陰 異端のリーダー | 6:48 | 津本 陽 |
| 南方熊楠 履歴書ほか 人間の記録 84 | 8:48 | 南方 熊楠 |
| 清水幾太郎 私の心の遍歴 人間の記録 189 | 8:45 | 清水 幾太郎 |
| 土光敏夫 私の履歴書 人間の記録 190 | 4:55 | 土光 敏夫 |
| 川島芳子 動乱の蔭に 人間の記録 194 | 5:42 | 川島 芳子 |
| 佐治敬三 へんこつなんこつ 人間の記録 196 | 4:58 | 佐治 敬三 |
| いわき | 7:38 | 小野 一雄、 佐々木 吉晴 ほか |
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 死体捜索犬ソロが見た驚くべき世界 | 15:02 | カット・ワレン |
| 私たちの税金 平成28年度版 | 2:16 | 国税庁広報広聴官 編 |
| 国際協力のパイオニアたち アジアの視覚障害者とともに | 6:55 | 日盲社協書籍製作委員会 編 |
| 障害者白書 平成28年版 | 8:15 | 内閣府 編 |
| 福島原発22キロ高野病院奮戦記 | 7:57 | 井上 能行 |
| 性のタブーのない日本 | 7:27 | 橋本 治 |
| 墓じまい・墓じたくの作法 | 4:28 | 一条 真也 |
| 呪いと日本人 | 6:00 | 小松 和彦 |
| 4 自然科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か |
10:50 | 小山 慶太 |
| 新・古典の学び方 | 14:42 | 池田 政一 |
| 藤本蓮風経穴解説 増補改訂新装版 | 30:23 | 藤本 蓮風 |
| 「てんかん」のことがよくわかる本 イラスト版 | 5:03 | 中里 信和 監修 |
| 全身を激しい痛みが襲う線維筋痛症がよくわかる本 イラスト版 | 4:10 | 岡 寛・線維筋痛症友の会 監修 |
| 食道がんのすべてがわかる本 イラスト版 | 4:42 | 細川 正夫 監修 |
| 化学物質過敏症を工夫で乗りきる 1 住まい対策実践編 | 8:14 | 足立 和郎 |
| 化学物質過敏症を工夫で乗りきる 2 暮らし対策実践編 | 8:19 | 足立 和郎 |
| エボラ出血熱とエマージングウイルス | 4:40 | 山内 一也 |
| 私、いつまで産めますか? 卵子のプロと考えるウミドキと凍結保存 | 4:36 | 香川 則子 |
| 歯医者が病気をつくる 長生きは歯と口の健康から | 4:59 | 篠原 裕之 |
| 体が硬い人のためのヨガBasic Lesson | 4:52 | 水野 健二 |
| 5 技 術 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 君がいる場所、そこがソニーだ ソニーを去った異端たちの夢 | 6:10 | 立石 泰則 |
| 戦後史のなかの福島原発 開発政策と地域社会 | 10:43 | 中嶋 久人 |
| 福島原発難民 南相馬市・一詩人の警告 1971年〜2011年 | 3:26 | 若松 丈太郎 |
| 石油と日本 苦難と挫折の資源外交史 | 11:01 | 中嶋 猪久生 |
| ていねいに日々をつむぐ、50からの暮らし | 3:59 | 沖 幸子 |
| 6 産 業 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 食料・農業・農村白書 平成27年度 | 0:56 | 農林水産省 |
| 欲望の植物誌 人をあやつる4つの植物 | 14:51 | マイケル・ポーラン |
| くだものすごくタメになる話 美容と健康にいいじょうずな選び方おいしい食べ方 |
5:29 | 平成暮らしの研究会 |
| 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史 | 6:13 | 佐藤 充 |
| 7 芸 術 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 美術、応答せよ! 小学生から大人まで、芸術と美の問答集 | 7:57 | 森村 泰昌 |
| 戦争と読書 水木しげる出征前手記 | 5:28 | 水木 しげる |
| 加藤唐九郎 自伝土と炎の迷路 人間の記録 199 | 6:29 | 加藤 唐九郎 |
| われ音楽す ゆえに吾れあり Canto ergo sun | 3:42 | 高野 廣治 |
| 美空ひばり 虹の唄 人間の記録 191 | 4:42 | 美空 ひばり |
| 石井好子 思い出はうたと共に 人間の記録 192 | 5:28 | 石井 好子 |
| 榎本健一 喜劇こそわが命 人間の記録 182 | 5:50 | 榎本 健一 |
| 三遊亭円朝と江戸落語 人をあるく | 7:17 | 須田 努 |
| 春風亭一之輔落語のたくり帖 春夏秋冬東京散歩のしおり | 5:46 | 春風亭 一之輔、浜田 元子 |
| ミヤコ蝶々 おもろうて、やがて哀し。 人間の記録183 | 8:58 | ミヤコ 蝶々 |
| 歓声から遠く離れて 悲運のアスリートたち | 8:30 | 中村 計 |
| 山本昌という生き方 | 4:05 | 山本 昌 |
| 岡本綾子 Ayako−a life story 人間の記録 193 | 8:05 | 岡本 綾子 |
| 力道山 空手チョップ世界を行く 人間の記録 195 | 8:34 | 力道山 光浩 |
| 8 言 語 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 音とことばのふしぎな世界 メイド声から英語の達人まで | 4:13 | 川原 繁人 |
| 敬語の基本ご存じですか 迷いが消えるハギノ式敬語論 | 4:54 | 萩野 貞樹 |
| 9 文 学 | ||
| 【日本文学】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| あまから春秋 若さま影成敗 | 4:41 | 倉阪 鬼一郎 |
| あやかし小町 大江戸怪異事件帳 | 5:40 | 鳴海 丈 |
| あやかし小町 2 鬼砲 大江戸怪異事件帳 | 5:31 | 鳴海 丈 |
| あやかし小町 3 廻り地蔵 大江戸怪異事件帳 | 5:03 | 鳴海 丈 |
| 家慶の一歩 若殿見聞録 6 | 5:54 | 千野 隆司 |
| 異世界のF35 新・護樹騎士団物語 | 6:12 | 夏見 正隆 |
| 愛しのジュエラー | 6:58 | 和田 はつ子 |
| 愛しのジュエラー ジャポニズムに夢中 | 5:14 | 和田 はつ子 |
| うそつき、うそつき | 13:00 | 清水 杜氏彦 |
| うなぎ 人情小説集 | 6:15 | 日本ペンクラブ |
| NHK障害福祉賞入選作品集 第50回 | 4:57 | NHK厚生文化事業団 |
| 奥の細道 名句でたどるみちのくの旅 古典講読 | 38:07 | 佐藤 勝明 解説 、加賀美 幸子 朗読 |
| おたふく (ラジオ文芸館) | 0:43 | 岩阪 恵子、真下 貴 朗読 |
| かぐら文具店の不可思議な日常 | 5:37 | 高山 ちあき |
| 貸出禁止のたまゆら図書館 | 7:36 | 一石 月下 |
| 貸出禁止のたまゆら図書館 2 | 7:33 | 一石 月下 |
| 風待心中 | 7:15 | 山口 恵以子 |
| 金沢 男川女川殺人事件 旅行作家・茶屋次郎の事件簿 25 | 7:42 | 梓 林太郎 |
| 唐十郎 わが青春浮浪伝 人間の記録 197 | 6:08 | 唐 十郎 |
| 偽装法廷 | 7:33 | 姉小路 祐 |
| 昨日ヨリモ優シクナリタイ | 2:02 | 和合 亮一 |
| 今日を限りに生きる。 人間、明日のことはわからない | 3:12 | 吉沢 久子 |
| キング 堂場瞬一スポーツ小説コレクション | 14:43 | 堂場 瞬一 |
| くノ一秘録 2 死霊坊主 | 4:46 | 風野 真知雄 |
| くノ一秘録 3 死霊の星 | 4:28 | 風野 真知雄 |
| 狂おしい夜 | 7:45 | 鯨 統一郎 |
| 公安即応班 | 10:31 | 鳴海 章 |
| この子誰の子 (ラジオ文芸館) | 0:43 | 宮部 みゆき 入江 憲一 朗読 |
| ゴールド川柳 育毛のためのブラシの毛も抜ける | 0:39 | 第五回イオン孫の日川柳コンテスト 協力 メディアソフト書籍部 編 |
| 汐の恋文 (ラジオ文芸館) | 0:43 | 葉室 鱗 塩田 慎二 朗読 |
| 死を招く乗客 ミステリーアンソロジー | 9:16 | 山前 譲 赤川 次郎 ほか |
| 霜しずく 髪ゆい猫字屋繁盛記 6 | 6:49 | 今井 絵美子 |
| 車窓家族 (ラジオ文芸館) | 0:43 | 高田 郁 井原 洋介 朗読 |
| 出帆 忍び家族 1 | 6:56 | 喜安 幸夫 |
| 少女か小説か | 5:50 | 松永 天馬 |
| 少年の夢 | 3:27 | 梅原 猛 |
| 昭和を生きて来た 山田太一‐エッセイ・コレクション | 7:51 | 山田 太一 |
| 銃弾 暴き屋 3 | 7:27 | 南 英男 |
| 新選組剣客伝 | 5:14 | 森村 誠一 |
| 雪辱の徒花 百万両の伊達男 3 | 4:54 | 稲葉 稔 |
| 空ガール! 仕事も恋も乱気流!? | 6:07 | 浅海 ユウ |
| 田辺聖子の恋する文学 一葉、晶子、芙美子 | 4:54 | 田辺 聖子 |
| 乳房に蚊 | 4:03 | 足立 紳 |
| 丁半ざむらい (ラジオ文芸館) | 0:43 | 白石 一郎 杉原 満 朗読 |
| 藤十郎の恋 (ラジオ文芸館) | 0:43 | 菊池 寛 宮崎 大地 朗読 |
| 虎に似たり あっぱれ毬谷慎十郎 1 | 7:16 | 坂岡 真 |
| 泣いて、笑って、また泣いた | 4:12 | 倉科 透恵 |
| 中原中也 その頃の生活/日記(一九三六年)他 人間の記録 200 | 5:12 | 中原 中也 |
| 名代一本うどんよろづお助け | 4:12 | 倉阪 鬼一郎 |
| 鳴門の渦潮を見ていた女 | 5:01 | 西村 京太郎 |
| 鼠小僧次郎吉 (ラジオ文芸館) | 0:43 | 芥川 龍之介 山田 重光 朗読 |
| 野坂昭如 アドリブ自叙伝 人間の記録 188 | 8:43 | 野坂 昭如 |
| ハイスクール・ローレライ 運命のひと耳惚れ | 6:01 | 志田 用太朗 |
| はぐれ文吾人情事件帖 ちぎれ雲の朝 | 6:32 | 小杉 健治 |
| バケモノの子 | 5:26 | 細田 守 |
| 埴谷雄高 影絵の世界 人間の記録 181 | 7:29 | 埴谷 雄高 |
| 刃引き刀の男 裏江戸探索帖 3 | 7:06 | 鈴木 英治 |
| 浜名湖 愛と歴史 十津川警部 | 5:23 | 西村 京太郎 |
| はみだし御庭番無頼旅 | 6:11 | 鳥羽 亮 |
| 林家たい平 快笑まくら集 テレビじゃ出来ない噺でございますが、 | 6:43 | 林家 たい平 |
| 般若同心と変化小僧 9 侠気 | 6:36 | 小杉 健治 |
| 東藤倉商店街 (ラジオ文芸館) | 0:43 | あさの あつこ 北向 敏幸 朗読 |
| 微熱少年 | 4:40 | 松本 隆 |
| 覆面刑事(デカ)貫太郎 ヒバリーヒルズ署事件簿 | 8:11 | 早見 俊 |
| 吹けよ風呼べよ嵐 | 9:26 | 伊東 潤 |
| ペルソナの告発 警察庁α特務班 2 | 8:22 | 六道 慧 |
| 暴虐 強請屋稼業 10 | 7:15 | 南 英男 |
| ポンコツ探偵の名推理 | 6:33 | 滝田 務雄 |
| 本に語らせよ | 10:08 | 長田 弘 |
| 探偵小説(ミステリー)には向かない探偵 | 7:15 | 王谷 晶 |
| 密命警部 | 7:47 | 南 英男 |
| 水上勉 わが六道の闇夜 人間の記録 198 | 5:10 | 水上 勉 |
| みんなほんもの(抜粋版) | 5:19 | 相田 みつを |
| 息子に贈ることば | 4:06 | 辻 仁成 |
| 名探偵の饗宴 | 9:33 | 山口 雅也,麻耶 雄嵩 篠田 真由美 他 |
| 密命の掟 | 6:43 | 沖田 正午 |
| ユートロニカのこちら側 | 9:27 | 小川 哲 |
| 夜を聴く者 | 5:41 | 坂上 秋成 |
| 雷獣びりびり もののけ犯科帳 | 5:11 | 高橋 由太 |
| ライトニングの女騎士 新・護樹騎士団物語 2 | 4:54 | 夏見 正隆 |
| リケジョ中辻涼の幽霊物件調査ファイル | 7:21 | 奈良 美那 |
| 竜殺しの過ごす日々 10 | 7:31 | 赤雪 トナ |
| レディ・ヴィクトリア アンカー・ウォークの魔女たち | 7:45 | 篠田 真由美 |
| 64 | 24:03 | 横山 秀夫 若山 弦蔵 朗読 |
| わが大地よ、ああ 詩集 | 1:38 | 若松 丈太郎 |
| 【外国文学】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 愛を返品した男 物語とその他の物語 | 9:04 | B.J.ノヴァク |
| 愛と悲しみの丘 | 5:37 | ミシェル・リード |
| 愛なき砂漠 | 6:09 | ペニー・ジョーダン |
| 憧れのウエディング | 5:00 | エマ・ダーシー |
| 朝、あなたのそばで | 5:13 | キャサリン・ジョージ |
| アレクシア女史、埃及で木乃伊と踊る 英国パラソル奇譚 | 14:13 | ゲイル・キャリガー |
| アンが愛した聖書のことば 『赤毛のアン』を大人読み | 3:21 | 宮 葉子 |
| アンネの日記 (朗読) | 4:33 | アンネ・フランク 竹下 景子 朗読 |
| 海軍提督ホーンブロワー 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 10 | 13:56 | セシル・スコット・フォレスター |
| キスは罪の味 | 5:41 | ローリー・フォスター |
| けなげな恋心 | 5:28 | サラ モーガン |
| 恋人ごっこ | 5:32 | ダイアナ・パーマー |
| 荒野の乙女 | 6:13 | ヴァイオレット・ウィンズピア |
| 最後のおおいなる情熱 | 5:02 | エマ・ダーシー |
| 彷徨える艦隊 6 巡航戦艦ヴィクトリアス | 14:21 | ジャック・キャンベル |
| 純真な片思い | 6:17 | ダイアナ・パーマー |
| 書店主フィクリーのものがたり | 8:32 | ガブリエル・ゼヴィン |
| ダーチャと日本の強制収容所 | 8:10 | 望月 紀子 |
| ナポレオンの密書 海の男/ホーンブロワー・シリーズ 別巻 | 12:05 | セシル・スコット・フォレスター |
| 憎むのでもなく、許すのでもなく ユダヤ人一斉検挙の夜 | 13:49 | ボリス・シリュルニク |
| ばらよりも赤く | 6:53 | エマ・ダーシー |
| ハーレムの闘う本屋 ルイス・ミショーの生涯 | 7:40 | ヴォーンダ・ミショー・ネルソン |
| 初恋の続きをあなたと | 5:09 | アリスン・ロバーツ |
| 緋色のシンデレラ | 5:48 | エマ・ダーシー |
| フランツ・カフカ作品集 (朗読) | 5:02 | フランツ・カフカ 石沢 典夫 朗読 |
| ポアロとグリーンショアの阿房宮 | 4:54 | アガサ・クリスティー |
| 街への鍵 | 16:40 | ルース・レンデル |
| 見捨てられた女神 | 5:14 | サラ・モーガン |
| 魅惑の仮面舞踏会 | 4:55 | トリッシュ・モーリ |
| 胸騒ぎのスクープ | 7:55 | ノーラ・ロバーツ |
| 野性の女 | 6:19 | エマ・ダーシー |
| 誘惑の天使 | 6:35 | ジョアン・ロス |
| 誘惑のモロッコ | 5:57 | ミランダ・リー |
| 理不尽な愛人契約 | 5:13 | イヴォンヌ・リンゼイ |
| 忘れられた巨人 | 16:42 | カズオ・イシグロ |
| ○児童デイジー図書 | ||
| 2 歴 史 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| ここで土になる | 0:53 | 大西 暢夫 |
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 生きる 劉連仁の物語 | 4:32 | 森越 智子 |
| 4 自然科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| アリとくらすむし | 0:46 | 島田 たく |
| 5 技 術 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業 | 1:33 | 中村 文人 |
| 7 芸 術 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 写真で見るオリンピック大百科 別巻 パラリンピックってなに? パラリンピックの全競技掲載! | 2:44 | 舛本 直文 |
| 9 文 学 | ||
| 【日本文学】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| ソフィアの白いばら | 11:38 | 八百板 洋子 |
| 茶畑のジャヤ | 4:37 | 中川 なをみ |
| ひみつのきもちぎんこう | 0:34 | ふじもと みさと |
| 二日月 | 3:27 | いとう みく |
| 【外国文学】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 彼女のためにぼくができること | 10:53 | クリス・クラッチャー |
| さかさ町 | 1:34 | F.エマーソン・アンドリュース |
| 10分で読める 世界一の怪盗ルパン | 4:00 | モーリス・ルブラン |
| 白いイルカの浜辺 | 8:12 | ジル・ルイス |
| 【絵本】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| ボタンちゃん | 0:27 | 小川 洋子 |
| 木のすきなケイトさん | 0:47 | H.ジョゼフ・ホプキンズ |
| みずたまのたび | 0:20 | アンヌ・クロザ |
| ○一般マルチメディアデイジー図書 | ||
| 2 歴 史 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 書きこみ教科書詳説世界史 世界史B[合成音] | 28:07 | 石井 栄二 |
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 今からはじめる!就職へのレッスン[合成音] | 4:00 | 杉山 由美子 |
| 学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践 |
4:39 | 近藤 武夫 |
| Q&A障害者差別解消法 わたしたちが活かす解消法みんなでつくる平等社会 |
8:59 | 野村 茂樹、 池原 毅和 |
| 障害のある子の親である私たち その解き放ちのために [合成音] | 3:58 | 福井 公子 |
| 何をPRしたらいいかわからない人の受かる!自己PR作成術 [合成音] | 6:57 | 坂本 直文 |
| 7 芸 術 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 実践!はじめての茶会 | 2:42 | 入江 宗敬 |
| ゴッホ 新潮美術文庫 29 | 1:37 | ゴッホ 画 高階 秀爾 |
| ボッティチェルリ 新潮美術文庫 2 | 1:54 | ボッティチェルリ 画 小川 正隆 |
| レンブラント 新潮美術文庫 9 | 1:57 | レンブラント 画 嘉門 安雄 |
| 河鍋暁斎 新潮日本美術文庫 24 | 1:52 | 河鍋 暁斎 画 木下 直之 |
| 与謝蕪村 新潮日本美術文庫 9 | 2:45 | 与謝 蕪村 画 河野 元昭 |
| 伊藤若冲 新潮日本美術文庫 10 | 1:43 | 伊藤 若冲 画 小林 忠 |
| 雪舟 新潮日本美術文庫 1 | 2:33 | 雪舟 画 島尾 新 |
| 東洲斎写楽 新潮日本美術文庫 21 | 1:56 | 東洲斎 写楽 画 大久保 純一 |
| ミレー 新潮美術文庫 22 | 1:26 | ミレー 画 坂崎 乙郎 |
| ブリューゲル 新潮美術文庫 8 | 1:42 | ブリューゲル 画 宮川 淳 |
| ミケランジェロ 新潮美術文庫 5 | 1:46 | ミケランジェロ 画 辻 成史 |
| 棟方志功 新潮日本美術文庫 44 | 2:08 | 棟方 志功 画 鍵岡 正謹 |
| 8 言 語 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 大学院入試小論文の書き方 | 10:24 | 佐々木 昭則 |
| ○児童マルチメディアデイジー図書 | ||
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| じぶんと他人 哲学のおやつ−10代からの考えるレッスン− | 1:05 | ブリジット・ラベ、 デュポン・ブリエ |
| 社会を生きるための教科書[合成音] | 5:12 | 川井 竜介 |
| 生きると死ぬ 哲学のおやつ−10代からの考えるレッスン− | 1:05 | ブリジット・ラベ、 ミシェル・ピュエシュ |
| 4 自然科学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| ココロにのこる科学のおはなし | 3:10 | 丸山 茂徳 大石 容子 絵 |
| はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1 春 桃始めて笑う | 1:57 | 根本 浩 小林 絵里子 絵 |
| はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2 夏 蚕起きて桑を食う | 2:01 | 根本 浩 小林 絵里子 絵 |
| 8 言 語 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| コミュニケーションの日本語 | 5:31 | 森山 卓郎 |
| 小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話 | 3:25 | 井上 憲雄 文・絵 |
| 【絵本】 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| いちねんせいのがっこうたんけん | 0:37 | おか しゅうぞう |
| テーブルマナーの絵本 | 2:26 | 高野 紀子 |
| パパ・ヴァイト ナチスに立ち向かった盲目の人 | 0:47 | インゲ・ドイチュクローン |
| ○一般テキストデイジー図書 | ||
| 3 社会科学 | ||
| 図書名 | 冊数 | 著者または編集等 |
| 文明としての教育 | 1 | 山崎 正和 |
| ハ−ネスの四季 | 1 | 山田 穎子 |
| 7 芸 術 | ||
| 図書名 | 冊数 | 著者または編集等 |
| 落語こてんパン | 1 | 柳家 喬太郎 |
| 9 文 学 | ||
| 図書名 | 冊数 | 著者または編集等 |
| 寸法のない建築物 | 1 | 原田 幸子 |
| 毎日トクしている人の秘密 | 1 | 名越 康文 |
| 風通しのいい生き方 | 1 | 曽野 綾子 |
| ○一般CD図書 | ||
| 1 哲 学 | ||
| 図書名 | 時間数 | 著者または編集等 |
| 愛、自分の中の自分 意識の転回 Ver.3 | 2:57 | 塩川 香世、塩川 香世 朗読 |
→このページのトップに戻る
→図書目録に戻る
→トップページに戻る