|  | 
    
      | 始めてミニボート釣りを体験したのは2006年の5月。中学校の同級生であるRYOさんのボートエースに同乗させて頂きました。 以来、その魅力にスッカリ嵌ってしまいました。
 
 永らくタンデム専門でしたが、晴れてミニボートオーナーとなることができました。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | マイ・ボート  (RYOBI  ROB−25 ・イケス無し) | 
    
      | 2010年2月RYOさんから格安で譲って頂きました。 | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 
    
      | 艤装 その他 | 
    
      |  | 
    
      |  | 船 外 機 
 ホンダBF2D(BZBF)SCHJ(トランサム:S)
 
 1.47kW(2PS) 57cc  4サイクル
 乾燥重量12.7kg
 | 
    
      |  | サイドフロート 
 塩ビパイプ(VU75)で自作しました。安定感は
 抜群で、立ってキャスティングできます。
 | 
    
      |  | サイドフロート改  
 初代のサイドフロートは造波抵抗が大きく
 船足に影響を及ぼしたので改良しました。
 | 
    
      |  | 認識旗取付ブラケット 
 2代目です。風圧に負けてブッ飛んでしまった
 初代の教訓を生かして、結構頑丈に固定して
 います。
 
 ※サイドフロート改造に伴い廃止。
 | 
    
      |  | クリート 
 アルミフレームとステンレスブラケット&パイプ
 の組み合わせです。
 
 固定は、ノブスターで裏側から。
 
 
 (製作・まこやん氏)
 | 
    
      |  | 前席用物置 
 タンデム釣行時に前席が手狭なため、物置を
 付けました。
 部材はRYOさんから頂いた「苗箱」。
 
 
 (製作・まこやん氏)
 | 
    
      |  | サイドフロート取付(強化)ブラケット 
 サイドフロートの最初のテストで、水圧に押され
 ノブスターに緩みが発生したので対策しました。
 これでガッチリと固定できます。
 | 
    
      |  | 船外機用エクステンションハンドル 
 単独釣行時のバウアップ防止用に。
 塩ビパイプのジョイントに、ステンレス化粧管を
 繋ぎました。
 
 グリップはスポンジカバーです。
 | 
    
      |  | ガソリンボトル 
 矢澤産業製 700cc
 
 船外機のガソリンタンクの1リットルと、このボトル
 2本で2.4リットルのガソリンを確保。
 半日程度の釣行なら何とか保ちます。
 | 
    
      |  | 魚群探知機  
 HONDEX(本多電子株式会社)製
 HE−51C
 | 
    
      |  | 魚探振動子取付ステー 
 ステーに当たった波が船内に侵入して水浸しに
 なってしまうため没にしました。
 現在は認識旗のステーに流用。
 | 
    
      |  | 
    
      | ※新しい艤装を追加次第、随時更新します。 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |