新 刊 図 書 案 内
(令和6年10月〜令和6年11月)

※タイトルに続き著者名・巻数(デイジーは時間数)を表示しています。
※タイトルの次の行に図書の内容に関するコメントを表示しています。


一般点字図書
一般録音図書

一般テキストデイジー図書
一般マルチメディアデイジー図書

                                                           新刊図書案内目次に戻る


【点 字 図 書】
一般点字図書
0. 総  記
神様のお父さん .ユーカリの木の蔭で 2 北村 薫 3
手塚治虫の家に遊びに行った子供の一言、大岡昇平が読んだ少女マンガ、「二枚のドガの絵」の最後の一撃…。驚きと楽しさが詰まった極上の読書エッセイ。書評エッセイも収録。
9. 文 学
●日本文学
おつとめ〈仕事〉時代小説傑作選 永井 紗耶子 ほか
細谷 正充編
5
摺師(すりし)の安次郎が手掛けた錦絵が評判を呼ぶ中、絵の題材となった娘に会わせてほしいという武士が訪れて…。江戸で働く人々の哀歓を描いた時代小説アンソロジー。全6編を収録する。
香子 1 紫式部物語 帚木 蓬生 8
父や祖母の薫陶を受けて育った香子(紫式部)は、夫との短い結婚生活、家族とともに向かった越前での暮らしの中で、まったく新しい物語を紡いでいく。香子の人生とともに、「源氏物語」桐壺〜末摘花の帖も描き出す。
逆転 二係捜査 2 本城 雅人 5
日野市の女児殺害の容疑で逮捕され、二審で無罪となった野村栄慈が、再び逮捕された。警視庁の信楽と森内は、野村の余罪を洗うべく捜査を開始し…。
京都くれなゐ荘奇譚 4 呪いは朱夏に恋う 白川 紺子 3
「二十歳まで生きられない」という呪いをかけられた澪(みお)を救うには、呪術によって生み出された千年蠱(せんねんこ)を祓(はら)うしかない。しかしそれは、澪が心を寄せる高良の死を意味していた。
クスノキの女神 東野 圭吾 5
神社に詩集を置かせてくれと頼んできた女子高生の佑紀奈には、玲斗だけが知る秘密があった…。不思議な力を持つクスノキと、その番人の元を訪れる人々の物語。
剣客旗本と半玉同心捕物暦 1 試練の初手柄 早見 俊 4
船宿の女将に続いて大奥の奥女中の亡骸が発見された。絡み合ったふたつの殺しに隠された謎を解き、新米同心の香取民部と槍の名手・船岡虎之介が権力に切り込む。
剣豪与力と鬼長官 2 押し込み大名 倉阪 鬼一郎 3
大名家を得意先とし、多額の金を貸していた商家が、立て続けに押し込みに遭った。南町奉行所与力・月崎陽之進と火盗改方長官・長谷川平次が事件の探索に乗り出すが、悪逆非道の藩主との血で血を洗う死闘が待ち受けていて…。
ゴースト 二係捜査 3 本城 雅人 5
二係捜査の森内は、昨年行方不明となった3歳児の母親と柿沢が小中学の同級生であることを突き止める。取調べで追及された柿沢は、突然、子供を殺したと自供を始めて…。
桜の血族 吉川 英梨 7
警視庁組織犯罪対策部暴力団対策課の桜庭誓は、父も夫もマル暴刑事。結婚後は退職していたが、夫がヤクザに襲撃され、犯人逮捕のために現場復帰する。誓は血塗れの分裂抗争を阻止できるのか。
戦国女刑事 横関 大 5
織田信子率いる捜査一課第5係は、策士・木下秀美と理論派・明智光葉ほか曲者揃い。信子の野望は警視庁を統べること。トンデモ捜査班に徳川康子は迷い込み…。異世界ミステリー。
台北アセット 公安外事・倉島警部補 今野 敏 5
台湾警察に招かれた倉島は、サイバー攻撃を受けた現地の日本企業に捜査を要請される。だが殺人事件が起き、日本人役員に疑いの目が向けられて…。ふたつの国の間にある真実とは。
月ぞ流るる 澤田 瞳子 8
宮中きっての和歌の名手と言われる朝児は夫を亡くしたばかり。ひょんなことから女房として再び宮仕えをすることになったが…。「栄花物語」の作者である朝児(赤染衛門)からみた宮廷を描く。
椿ノ恋文 小川 糸 5
家事と育児に奮闘中の鳩子が、いよいよ代書屋を再開します。可愛かったQPちゃんに反抗期が訪れたり、亡き先代の秘めた恋が発覚したり、引っ越してきたお隣さんとの関係に悩まされたり…。
鳥啼き魚の目は泪 宇佐美 まこと 6
造園設計士・高桑は、伝説の作庭師・溝延兵衛に心を奪われていた。昭和初期に吉田房興公爵が兵衛に依頼した美しい庭は、定石を覆す枯山水を作るために、大きな池を埋めていた。だが、その池からは、白骨死体が見つかり…。
夏空 東京湾臨海署安積班 今野 敏 5
高齢者の運転トラブル、半グレの取り締まり、悪質なクレーマー…。守るべき正義のため、揺るぎない眼差しで安積は事件を解決に導いていく。警察官たちの矜持(きょうじ)が光る「安積班」シリーズ。
なみだあめ〈哀愁〉時代小説傑作選 志川 節子 ほか
細谷 正充 編
5
料亭の主人・徳兵衛は、老いによる躰(からだ)の不調や料亭を継ぐ甥への苛立ちから、当てつけとして子犬に身代を譲ると言い出し…。心に沁みる短編全6編を収録する。
二律背反 本城 雅人 7
20年ぶりのリーグ優勝を目前にするプロ野球・横濱セイバーズ。快進撃の立役者である投手コーチ二見里志のもとに盟友・檀野(だんの)晋の訃報が届く。
母ごころ 朝日文庫時代小説アンソロジー 中島 要 ほか 4
迷子を育ててきた女髪結のおまつ。13年経ったある日、思いもよらぬ知らせが…。「鈴虫鳴く」など全6編を収録。母として、おなごとしての生き方を描いた時代小説アンソロジー。
半暮刻 月村 了衛 8
女性を借金まみれにして風俗に落とすことが目的の半グレが経営するバーに勤める翔太。そんな彼に、同じ店で働く海斗が声をかけ…。二人の若者を通して日本社会の闇と本物の悪をえぐる社会派小説。
日雇い浪人生活録 15 金の蠢動 上田 秀人 4
江戸に流れ込む者が増え、治安が悪化。一方、先代吉宗から遺命「米から金へ」の改革がなかなか進まぬことに焦れた田沼意次は、権力を欲するようになり…。
マヨナカキッチン収録中! 森崎 緩 5
テレビ番組制作会社で働く浅生霧歌は、誰かの心に残る番組を作りたいと仕事に奔走する。番組制作の現場でのトラブルを、浅生は得意の時短料理で解決していき…。
●外国文学
ギリシア富豪と薄幸のメイド リン・グレアム 3
亡き継父の借金を返済するため、ホテルのメイドとして必死に働いていたアラナ。だが、不法な高利貸しのせいで借金は膨らむ一方だった。
【録 音 図 書】
[一般録音図書]
0.総  記
増加図書目録 令和5年度 福島県点字図書館 1:24
福島県点字図書館で令和5年4月から令和6年3月までに蔵書した点字図書、録音図書などの目録。
3.社会科学
話す力 心をつかむ44のヒント 阿川 佐和子 5:00
初対面の時の会話から、認知症の親の介護や家庭円満の秘訣、会議や会食まで。インタビュアーを30年以上続けているアガワが、日本人だからこその会話の妙や楽しみ方を、エピソードとともに伝授する。
障害者白書 令和5年版 内閣府 編集 10:40
障がいの有無により分け隔てられることのない共生社会の実現に向けた取組、障がいのある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和4年度を中心とした障がい者施策の取組をまとめる。障が者の状況等の参考資料も収録。
4.自然科学
人はどう老いるのか 久坂部 羊 6:11
老いの現実を知る、医療への幻想を捨てる、健康情報に踊らされない、あきらめが幸せを生む…。老いたときに慌てふためかないよう、現場を知る医師がうまく老いるコツを本音で語る。
厚生労働白書 令和5年版 令和4年度厚生労働行政年次報告 
           つながり・支え合いのある地域共生社会
厚生労働省 編 11:10
制度の垣根を超えた支援やデジタルの活用状況等を分析し、つながり・支え合いのある地域共生社会の実現に向けた展望を検討。また、令和4年度の行政報告として、様々な政策課題への厚生労働省の対応をまとめる。
9. 文 学
●日本文学
殺める女神の島 秋吉 理香子 6:22
孤島に集められた7人のミスコン最終候補者。以後2週間、互いを高め合いながら最終審査の準備を行う。だが主催者が瀕死で見つかり、やがて次々と殺人が。参加者の嘘も明らかになっていき…。
江戸の海(ラジオ文芸館) 白石 一郎 杉原 満 朗読 0:42
無役の御家人、的場金八郎は、江戸深川の洲崎の浜で釣り好きのおさえと知り合いになる。今度は沖釣りをしたいというおさえ。五日後、金八郎がいつもの磯場にいると、一そうの屋根船が現れる。
NHK障害福祉賞入選作品集 第58回 NHK厚生文化事業団 編 3:59
毎年障がいのある人や障がいのある人を支援する人たちの体験、手記を募集。506編の応募の中から最優秀賞「生きる選択」などの入選作品を載せた作品集。
おいしいふ〜せん 角野 栄子 3:30
たんぽぽの汁に亡き母を思った子ども時代、弟と1個の卵を分け合った戦時下、バカヤローという魚に出合ったブラジル生活…。角野栄子による“食”をテーマにした絵日記。
近畿地方のある場所について 背筋 8:20
オカルト雑誌に掲載するため、ライターの私と編集者の小沢くんは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章を収集。私たちは「ある場所」に潜む怪異の存在に気づき…。とじ込みの「取材資料」付き。
光陰(ラジオ文芸館) 田丸 雅智 遠藤 亮 朗読 0:42
因島の職人に“光陰“を作ってもらってきてほしいと依頼する。完成した3本の光陰をきっかけにぎくしゃくしていた家族関係に変化が訪れる。
琥珀のひと(FMシアター) 新井 まさみ 作
石橋 蓮司 ほか 出演
0:52
日光の山奥でメープルシロップ作りをしている老人の元へ、東京から20代の大学生がやってくる。自然の中で、老人は戦争の体験、東日本大震災後の放射能で一変した暮らし、人生で出会ってきた人達の思い出を語りはじめる。
ころび切支丹 遠藤周作初期エッセイ 遠藤 周作 6:33
カトリック者は、絶えず自分自身と闘わなければならない−。小説家・遠藤周作が若き日に信仰と文学の軌跡をつづった、エッセイや評論を集成。
散歩哲学 よく歩き、よく考える 島田 雅彦 5:46
忙しさにかまける現代人に必要なのは、ほっつき歩きながら考える「散歩哲学」だ! 散歩を愛する作家・島田雅彦が、新橋の角打ちから屋久島の超自然、ヴェネチアの魚市場まで歩きつづったエッセイ。
ジェンダー・クライム 天童 荒太 10:40
土手下に転がされていた男性の遺体。暴行の痕が残る体には、メッセージが残されていた。「目には目を」 なんと男の息子は、3年前に起きた集団レイプ事件の加害者だった…。
下町やぶさか診療所 4 傷だらけのオヤジ 池永 陽 9:09
浅草の診療所医師・真野麟太郎(りんたろう)の下で働く看護師の知子が、交際中の元也との結婚を決意。だが元也の母親が猛反対し…。患者や家族を温かく見守る医師の笑いと涙の人情物語、第4弾。
常識のない喫茶店 (青春アドベンチャー) 僕の マリ 原作
井出 真理 脚色
朝倉 あき ほか 出演 
1:16
「この店で働くにあたって一番必要なことは優しさと思いやり」面接をしてくれたアジールのマスターはそういった。ここでなら私も働くことができるのだろうか。この常識のない喫茶店でなら。
助手が予知できると、探偵が忙しい 秋木 真 4:46
暇な探偵・貝瀬歩の事務所を、女子高生の桐野柚葉が訪ねてきた。彼女は、自分が2日後に殺される予知を視たと語り、助けを求める。依頼を引き受け、柚葉の自宅を調べると、盗聴器が見つかり…。
人生を抱きしめる 遠藤周作初期エッセイ 遠藤 周作 5:51
この世に生まれ、生きていく以上、人生を捨ててはいけない−。遠藤周作の原点となる信仰を軸に、自由や孤独、苦しみについての見解より、真の人間の姿にせまる若き日のエッセイ集。
砂の上の太陽 遠藤周作初期短篇集 遠藤 周作 5:12
灼熱の太陽に燃えるアフリカの地で、黒く渦巻く人間の根源的な苦悩と恐怖。芥川賞受賞直後に書かれた表題作ほか、1950年代・60年代を中心に、遠藤文学の道標となる全9篇を収録。
銭形平次捕物控 (新日曜名作座) 野村 胡堂 原作
古川 壬生 脚色
竹下 景子 ほか 出演
3:01
死相の女/吹矢の紅/鈴を慕う女/八五郎の恋人/父の遺書/巾着切りの娘。放送された番組を1枚のCDに収録。
戦国武将伝 西日本編 今村 翔吾 7:46
秀吉、毛利、長宗我部、島津、黒田官兵衛、松永久秀、立花宗茂…。近畿・中国・四国・九州の武将24人の、胸が熱くなる、くすりと笑える、ほろりと泣ける逸話を描く掌編小説集。
鳥人王 額賀 澪 7:09
番組の企画で棒高跳に挑戦することになった崖っぷちの芸人。その番組を通じて共演するのは、パリ五輪が目標の大学生アスリート。出会うはずのなかった二人、それぞれの跳躍の先に広がる景色は…。
手を振る仕事 (FMシアター) 足立 聡 作
青木 柚 ほか 出演
0:52
車掌になりたい夢があった佐藤。今は駅の隣にあるアパートの一室で、電車の乗客に向かって笑顔で手を振るという仕事をしている。毎日手を振るだけの仕事。自分が必要とされている人間なのか悩む佐藤は、同じく夢のために上京した由美という女の子と知り合い、励まされる。
天然流指南 3 あるがままに 大久保 智弘 5:19
宝暦8年(1758)の夏、若き写楽斎、鮎川数馬は、暮れ六つに緊急の会合に来いという龍造寺主膳の伝言を受ける。竹内式部の学塾に幕吏の手が入ったというのだ。だが数馬にはその刻限に、恋仲のお蘭との約束があり…。
七分二十四秒めへ (ラジオ文芸館) 朝井 リョウ 
中野 淳 朗読
0:42
派遣社員の依里子は、新しく入った24歳の明日美の入れ替わりとして、もうすぐ雇用契約を切られる。退職日に、依里子は佳恵と同じように、男性YouTuberグループの動画を見ながらラーメンを一人でかきこむ。
なんちゃってホットサンド 小川 糸 4:19
毎朝愛犬のゆりねとお散歩をして、家では梅干しを漬けたり、石鹸(せっけん)を作ったり。土鍋の修復も兼ねてお粥(かゆ)を炊いて、床を重曹で磨く。今日という一日を丁寧に楽しく生きるのだ。
日本のこころ 平岩 弓枝 8:11
平凡な日本人の優しさを噛(か)みしめる、作家としての原点と、人生の折々を振り返る最晩年の軽妙エッセイ。「御宿かわせみ」連載開始の翌年に神田明神で行った講演や、単行本未収録の最晩年エッセイ4本も収録。
人間やめたマヌルさんが、あなたの人生占います 
                           適当ですがあしからず
音 はつき 6:26
喫茶店「マーヌル」に居座る猫、マヌルさん。人間をやめて猫になり、その日の気分で適当な占いをして、適当な導きをくれるらしい。だけど、その自由な言葉は、迷える人の心をちょっと導いてくれるらしく…。
半七捕物帳 3(新日曜名作座) 岡本 綺堂 原作
古川 壬生 脚色
竹下 景子 ほか 出演
3:03
大衆文芸の古典と賞される畢生(ひっせい)の傑作シリーズ「半七捕物帳」第3弾!江戸庶民の風俗や、習慣、言葉遣いなど時代ものの決定版としても楽しめる「和製探偵小説」をオーディオドラマ化。
福音列車 川越 宗一 9:42
アメリカに渡った大名の息子が出会った黒人霊歌。シベリア出兵の脱走兵がモンゴルでつかんだ栄光−。日本史と世界史が激突する瞬間を描いた5つの物語。
ホットプレートと震度四 井上 荒野 3:49
結婚祝いに贈られたお揃いの鉄鍋、夫の元カノから譲り受けるホットプレート、クリスマスプレゼントのピザカッター…。“食にまつわる道具”をめぐり、揺れ動く心を切り取った短編集。
魔女の後悔 大沢 在昌 13:13
闇のコンサルタント・水原の前に現れた一人の少女。その亡父は、韓国政財界を震撼(しんかん)させた巨額詐欺事件の主犯だった。複数の勢力に追われる少女を警護する水原だが、彼女と思わぬつながりが…。
名月一夜狂言 人形佐七捕物帳ミステリ傑作選 横溝 正史 
末國 善己 編
14:25
京人形のような色男ぶりから「人形佐七」と呼ばれる岡っ引きの佐七親分は、難事件を解決する名探偵でもあった。月見の宴で招待客が殺され、4つの証拠品がそれぞれ別の客が犯人だと示唆する表題作など全17編を収録。
●外国文学
失われた七年 ペニー・ジョーダン 6:53
モデルのクリスは、従姉妹のナタリーが突然亡くなり、一人娘の後見人に指名されたとの手紙を受け取った。帰郷した彼女を迎えたのはナタリーの夫で、クリスの元恋人のスレイター。彼は「君はぼくに借りがある」と言うのだが…。
【テ キ ス ト デ イ ジ ー 図 書】
※テキストデイジーは時間数ではなくページ数を表示しています。
[一般テキストデイジー図書]
0. 総  記
その習慣、じつは大間違い!
   「いいこと」「正しいこと」だと信じ込んでいませんか?
博学こだわり倶楽部 編 222
「風邪の予防のためにマスクをする」「食べたらすぐに歯磨きするといい」…それって、みんな大間違い! 「私たちが信じて疑わなかった当たり前」を覆す情報を、健康・暮らしの知恵・料理・美容など6章に分けて解説する。
9. 文  学
●日本文学
サンショウウオの四十九日 朝比奈 秋 141
私のすぐ隣にいる、もう一人のわたし−。気鋭の作家が、医師としての経験と驚異の想像力で、二人で一つの身体を生きる姉妹の人生と命の普遍を描く。
タングル 真山 仁 301
世界を変える可能性を持つ光量子コンピューター開発の第一人者・東都大学の早乙女教授は、研究費を削る日本を見限り、シンガポールで研究を進めていた。そこへ利権を狙う国々が絡んで来て…。
【マルチメディアデイジー図書】
[一般マルチメディアデイジー図書]
4.自然科学
消化器内科医が教える体と心を“強く”する鉄活BOOK 
              貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62
工藤 あき 監修 
井原 裕子 料理監修
3:31
鉄分の体内での役割や、鉄不足が引き起こす不調などを解説し、主菜から作りおきまで、心と体が元気になる鉄分レシピを紹介。鉄分を効率的に摂るための賢い習慣、鉄分を多く含む食材なども収録。
5.技  術
ポリ袋でかんたん低温真空調理
 放っておくだけ!衛生的で栄養を逃さずおいしく作れる調理法
若宮 寿子 2:41
低温真空調理は、食材を袋などに入れて空気を抜いた状態で、100℃未満の温度で加熱する調理法。炊飯器、電気ケトル、鍋、湯せん、スープジャーで低温加熱して、かんたんにおいしく作れるレシピを紹介する。
6.産  業
日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 
                   鑑賞のコツ超入門
宮元 健次 5:21
時代ごとの庭園形式、庭園を構成する要素など、日本庭園を鑑賞するためのポイントを、写真やイラストとともにわかりやすく解説する。全国各地の主要な日本庭園も紹介。全国日本庭園MAPつき。
7.芸  術
尾形光琳(新潮日本美術文庫 8) 仲町 啓子
日本アート・センター 編
2:12
江戸時代中期に活躍した絵師・工芸家の尾形光琳。屏風絵をはじめ、日常品の装飾や陶器の絵付けまで、幅広く活躍した彼の作品と、その画業を解説する。
ドガ(新潮美術文庫 25) 大岡 信
日本アート・センター 編
1:31
19世紀〜20世紀のフランス出身の画家・ドガ。自然界の構造や運動の原理を追求し、踊り子や洗濯女、競馬などを描いた彼の作品と、その画業を解説する。
中村彝(新潮日本美術文庫 37) 原田 光
日本アート・センター 編
2:12
大正時代に活躍した洋画家・中村彝。結核に苦しみながらも、西洋絵画の思想を取りこみ、描く意味を問い続けた彼の作品と、その画業を解説する。


                                     
このページのトップにもどる

トップページにもどる