新 刊 図 書 案 内
(令和7年8月〜令和7年9月)
※タイトルに続き著者名・巻数(デイジーは時間数)を表示しています。
※タイトルの次の行に図書の内容に関するコメントを表示しています。
一般点字図書
一般録音図書
児童録音図書
一般テキストデイジー図書
| 【点 字 図 書】 | |||
| [一般点字図書] | |||
| 9. 文 学 | |||
| ●日本文学 | |||
| いのちの波止場 | 南 杏子 | 4 | |
| 診療所の看護師・麻世は、能登半島の穴水にある「能登さとうみ病院」の緩和ケア病棟の看護実習で、「ターミナルケア」について学ぶ。さまざまな旅立ちをつづる長編小説。 | |||
| おでかけアンソロジー ひとり旅 いつもの私を、少し離れて | 阿川 佐和子 ほか | 3 | |
| 「ひとり旅」だからこそ味わえる、旅先で感じる解放感、誰にも気兼ねしない自由さ…。村上春樹「僕の好きな鞄」、若山牧水「渓をおもふ」など、ひとり旅にまつわるエッセイ41篇を収録する。 | |||
| 香子 3 紫式部物語 | 帚木 蓬生 | 10 | |
| 香子(紫式部)は道長から頼まれ、中宮・彰子に進講を行うことに。「源氏物語」では六条院が完成し、光源氏は栄華を極めるが…。香子の人生とともに、「源氏物語」少女〜上若菜の帖も描き出す。 | |||
| 影の男 新・知らぬが半兵衛手控帖 23 | 藤井 邦夫 | 3 | |
| 博奕(ばくち)打ちの蓑吉(みのきち)が、真夜中の妻恋稲荷で石燈籠に頭をぶつけて死んでいた。臨時廻り同心の白縫半兵衛は、境内から立ち去った頬被りの男「弥七」を捜すため探索を開始するが…。 | |||
| 籠の中のふたり | 薬丸 岳 | 6 | |
| 父親を亡くしたばかりの弁護士・村瀬快彦は、傷害致死事件を起こした従兄弟の蓮見亮介の身元引受人となり、二人で暮らし始める。他人と深く関わるのを避けてきた快彦だったが…。 | |||
| 花蝶屋の三人娘 | 有馬 美季子 | 4 | |
| 水茶屋「花蝶屋」の看板娘であるお蘭、お藤、お桃。彼女たちは仇を捜しながら、頼まれれば他人の復讐(ふくしゅう)も引き受ける仇討ち屋「闇椿」。定町廻り同心の勝之進から意外な真相を掴んだ娘たちは…。 | |||
| 金貸し 新・知らぬが半兵衛手控帖 21 | 藤井 邦夫 | 4 | |
| 北町同心の白縫半兵衛は、楓川に架かる新場橋で人足姿の若者が、迷子になった老人を、捜していた身寄りの者に引き渡す場に居合わせた。数日後、金貸しの義平と取立屋の清次が何者かに斬り殺され…。 | |||
| カメオ | 松永 K三蔵 | 2 | |
| 新倉庫建設の工程管理を任された高見。建築予定地の隣地に住む犬連れの男が何かと工事現場にクレームを入れ、勝手に朝礼にも参加するようになる。その男のヘルメットには「亀夫」と書かれていて…。 | |||
| 後嗣の祠 おれは一万石 32 | 千野 隆司 | 3 | |
| 高岡藩井上家の嫡子・清三郎が病で身罷った。亀戸の下屋敷に鎮魂のための祠(ほこら)を建て、世継ぎを失った悲しみを乗り越えて必死に前に進もうとする正紀夫妻だが…。 | |||
| さまよえる神剣 | 玉岡 かおる | 9 | |
| 小楯家の次男・有綱は、承久の変に敗れ隠岐に流される後鳥羽上皇を警護する最中、上皇寵愛の伊賀局から謎めいた使命を受ける。それを壇ノ浦で失われた三種の神器の剣を探すことと理解した有綱は…。 | |||
| 産医お信なぞとき帖 | 和田 はつ子 | 5 | |
| 亡き夫の理想を継いだ女医のお信は、大物産医である宮田の代理で大店の妻の出産に携わる。その数日後、宮田が殺され、嫌疑がお信にかけられてしまい…。 | |||
| 産婆のタネ | 中島 要 | 4 | |
| かどわかしに遭い見知らぬ男と血を恐れ外に出られなくなったお亀久は、産婆の神様と呼ばれるおタネ様のもとへ母に連れて行かれる。産婆は女相手の仕事だから男の出る幕はないと聞いたお亀久は…。 | |||
| 下町サイキック | 吉本 ばなな | 3 | |
| 「友おじさん、どうして人は色とかお金とかに目がくらむの?」 サイキック能力を持つ下町の中学生キヨカと、近所に住む友おじさんの、ささやかだけれどかけがえのない連帯を描く。 | |||
| 代替伴侶 | 白石 一文 | 3 | |
| 伴侶を失った人間に対し、期限つきで、かつての伴侶と同じ記憶や内面を持った「代替伴侶」が貸与されることとなった。それは愛の持つ本質的な痛みを炙(あぶ)り出すことともなり…。 | |||
| ちびねこ亭の思い出ごはん 9 茶トラ猫とたんぽぽコーヒー | 高橋 由太 | 4 | |
| 門奈かりんは老舗パン屋に就職するが、パン職人としての仕事を求められていないと知り会社を辞める。そんな時、パン作りの楽しさを教えてくれた祖母が亡くなり…。 | |||
| 地方の社宅がいやらしすぎて | 桜井 真琴 | 3 | |
| 転勤で名古屋に引っ越してきた原島凜太郎は、会社が借り上げた社宅マンションに入居した。同じマンションに暮らす欲求不満な女達との淫らで不適切な単身赴任生活が始まる。(官能小説) | |||
| 同業の女 髪結いお照晴雨日記 | 坂井 希久子 | 4 | |
| お照が同業であると告げ口した女の死体が見つかる。生業を明かされたことを恨んで殺したのではないか−。人殺しの濡れ衣を着せられたお照は、真の下手人を捜すよう命じられ…。 | |||
| なぞとき しゃばけシリーズ 23 | 畠中 恵 | 4 | |
| あの屈強な佐助が血だらけに。犯人は小鬼の鳴家? 若だんなと妖は摩訶(まか)不思議な怪異に遭遇、おまけに独立する奉公人の世話をしろと命じられ…。 | |||
| 耳に棲(す)むもの | 小川 洋子 | 2 | |
| 補聴器のセールスマンだった父の骨壺(こつつぼ)から出てきた4つの骨片。それは耳の中に棲んでいたものたちで…。あたたかく、ときに禍々しく、静かに光を放つようにつづられた珠玉の作品集。 | |||
| わたしの知る花 | 町田 そのこ | 6 | |
| 犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。部屋に残っていたのは、彼が咲かせたきれいな《花》。生前の老人と知り合っていた女子高生・安珠は、意外な過去を知ることになり…。 | |||
| 【録 音 図 書】 | |||
| [一般録音図書] | |||
| 2.歴 史 | |||
| エンドロール! 末期がんになった叶井俊太郎と、文化人15人の“余命半年”論 |
叶井 俊太郎 | 7:09 | |
| 映画業界の名物宣伝プロデューサー・叶井俊太郎が、膵臓がんに冒された!余命半年を宣告された叶井と、鈴木敏夫、樋口毅宏、柳下毅一郎、河崎実、岩井志麻子ら文化人15人との対談集。 | |||
| 桐島聡逃げる。 哀しき49年の逃亡生活 | 齊藤 寅 | 7:43 | |
| 連続企業爆破事件のテロリストとされて、死の3日前に本名を明かして逝った男、桐島聡。49年と8ケ月、ほぼ50年にわたる逃亡生活の全容に迫る。桐島が書き残した1万8500字の文書も収録。 | |||
| 3.社会科学 | |||
| 心折れる日を越え、明日を呼び寄せる 手造りの再生へ向かう原発被災地の小高から 第1回小高夏期自由大学 | 小高夏期自由大学事務局 編著 | 5:27 | |
| 小高復興の現在地を知り、脱原発と平和への道筋を描きつつ、内外との交流を深めるために2023年9月に開催された「小高夏期自由大学」の内容を書籍化。 | |||
| 5.技 術 | |||
| 肥料争奪戦の時代 希少資源リンの枯渇に脅える世界 | ダン・イーガン | 13:27 | |
| 人類に不可欠な元素リン。そのリンは世界的に枯渇し、争奪戦が起きる一方で、海洋や河川に垂れ流され、水質を汚染している。世界が注視するリン問題を、ピューリッツァー賞ファイナリストが追及する。 | |||
| 7.芸 術 | |||
| 「さ・か・さ」の学校 マイナスをプラスに変える20のヒント | 加藤 登紀子 | 3:17 | |
| 困ったときはまず笑う、相手の話を黙って聞かない、暇があったら脳と遊ぶ…。生きにくさを感じる時や、先が見えなくて悩む時に役立つ逆説的元気の秘訣を、自身の経験に基づいて紹介する。 | |||
| 9. 文 学 | |||
| ●日本文学 | |||
| あさ酒 | 原田 ひ香 | 6:23 | |
| モーニング×黒ビール、焼鯖定食×日本酒…。失意のどん底にいた〈見守り屋〉の恵麻は、祥子が教えてくれた夜勤明けの贅沢「あさ酒」に癒され…。「ランチ酒」シリーズの新章。 | |||
| あまカラ食い道楽 | 谷崎 潤一郎 ほか | 5:49 | |
| 『あまカラ』は、大阪の甘辛社が菓子司・鶴屋八幡をスポンサーに、創刊号から終刊まで発行した伝説の月刊誌。小林一三、谷崎潤一郎、佐藤春夫など、東西の食いしん坊自慢によるベストエッセイ。 | |||
| 或るバイトを募集しています | くるむ あくむ | 1:45 | |
| 電話をするだけ、差し入れを渡すだけ、映像のチェックをするだけ。それだけの業務内容なのだが…。アルバイト募集からはじまる恐怖体験を描いたモキュメンタリーホラー。 | |||
| おとこ川をんな川 | 唯川 恵 | 8:09 | |
| 金沢はひがしの茶屋街、置屋「梅ふく」の芸妓・朱鷺(とき)は、浩介から所帯を持とうと告げられる。朱鷺は嬉しい反面、養っている家族のこと、仲間のことなどを想い逡巡(しゅんじゅん)し…。 | |||
| 限界ギリギリ家族 僕以外、知的障害の家族がようやくたどり着いた「幸せ」の形 |
佐藤 靖高 | 4:30 | |
| 息子は重度知的障がい、妻と娘は中度知的障がい。倒れたら即・家庭崩壊。1度は一家離散するも、根性で家族の笑顔を取り戻したパパ。金ナシ暇ナシ家族がおりなす、涙と笑いの奮闘記。 | |||
| 寿司銀捕物帖 イカスミの嘘 | 風野 真知雄 | 4:24 | |
| ある日、奉行所の同心・谷崎が店を訪れ、かつて凄腕と噂された岡っ引きだった銀蔵に、見習い同心である息子の相棒になってほしいと頼み込んできて…。 | |||
| 超空洞物語 | 古川 日出男 | 4:34 | |
| 須磨へと流寓した光源氏が携えたのは「うつほ物語」の第1巻だった。「うつほ」の最終場面を墨絵に描いた光源氏は、その巨大な物語の迷宮を遡り、9枚の物語絵によって読み解いていく。 | |||
| 蔦屋重三郎の時代 小説集 | 吉川 英治 ほか | 5:12 | |
| 蔦屋重三郎が活躍した時期に戯作者や浮世絵師として名を成した人々を主人公とする小説を集成。吉川英治「大岡越前(抄)」、邦枝完二「江戸名人伝」、国枝史郎「戯作者」など全8篇を収録。 | |||
| 春を呼ぶ菓子 料理人季蔵捕物控 48 | 和田 はつ子 | 7:32 | |
| 日本橋の一膳飯屋塩梅屋の主・季蔵の元を、北町奉行・烏谷の息のかかった瓦版屋の瓢(ひょう)吉が訪ねてきた。尾張町の扇子屋美竹屋の夕餉(ゆうげ)膳をお願いしたいというのだが…。 | |||
| 武士(サムライ)はつらいよ 2 蔵元の娘 | 稲葉 稔 | 7:19 | |
| 江戸で評判の銘酒「星泉」の贋酒(にせざけ)が江戸で出まわり、蔵元の清水屋は問屋から取り引き打ちきりを宣告される。美園藩の徒目付・夏目要之助は、犯人捜しに乗り出すが…。 | |||
| ポップ・フィクション | 堂場 瞬一 | 11:18 | |
| 大正時代。雑誌編集部の松川は、担当した企画のせいで筆者が大学を追われることになり奔走。同じ頃、当代きっての人気作家・菊谷は「書きたいものを書く」ための雑誌を立ち上げようとして…。 | |||
| 抹殺 | 柴田 哲孝 | 10:26 | |
| 元自衛隊員の遺体がまた見つかった。共通するのは、南スーダンにPKO部隊として派遣された“特戦群”メンバーだったこと。彼の地に関わった者たちに迫る不穏な影の正体は? | |||
| 南町番外同心 6 若様と師父 | 牧 秀彦 | 5:43 | |
| 若様が半死半生の状態で見つかってから1年半。数奇な出会いから番外同心となり、さらに家斉の子・菊千代の指南役となるが、その出自と来し方は未だ霧の彼方。そんな折、若様の過去を知る師父・玄真が江戸を目指し…。 | |||
| モウ半分、クダサイ | 愛川 晶 | 10:10 | |
| えっ、太郎が死んじまうって? どれ、どうなったのか…。うつぶせのまんま浮いてるよ−。男たちを地獄へ引きずりこむ闇の落語会とは?本当は怖い落語×驚愕(きょうがく)のどんでん返しの3話。 | |||
| もの想う時、ものを書く Amy’s essay collection since 2000 |
山田 詠美 | 13:00 | |
| 2000年以降、各紙誌に発表されたエッセイに加え、文庫解説、芥川賞選評など、すべて初収録。作家が愛するものたちを言の葉にのせた散文集。 | |||
| [児童録音図書] | |||
| 9.文 学 | |||
| ●日本文学 | |||
| イズミ | 小手鞠 るい | 4:54 | |
| 作家の沙羅はアメリカで大学に通いながら、リタイアメントホームでアルバイトをしている。やがて彼女は、第一次世界大戦中のフランスで、派遣救護班の看護師として生きた日本人、イズミの物語を書き始めて…。 | |||
| こねこのトト | くらはし れい 作 | 0:27 | |
| いちばん小さな黒猫のトトは、誰よりも早く走って、ご飯にたどりついて…。レトロで躍動感のあるタッチで描く、ちび猫と女の子の幸せな時間がぎゅっと詰まった絵本。 | |||
| 少年とクスノキ | 東野 圭吾 文 よしだ るみ 絵 |
0:39 | |
| 大切な人たちを失ってしまった少年は、将来が不安で泣いていた。旅人から、未来を見せてくれるクスノキの女神に会いに行くよう勧められ…。 | |||
| E. 絵 本 | |||
| 大ピンチずかん 3 | 鈴木 のりたけ 作 | 1:21 | |
| ケチャップがとんだ。トイレがつまった…。こどもが出あう世の中のさまざまな「大ピンチ」を、大ピンチレベル順に紹介。大ピンチを乗り越える方法なども掲載。 | |||
| たべものやさんしりとりたいかいかいさいします | シゲタ サヤカ 作 | 0:28 | |
| 商店街で「しりとり大会」が開催されることに。おすしやさんにパン屋さん、ケーキ屋さん、ラーメン屋さん…。食べ物たちが、優勝目指して奮闘!笑いあり、涙ありで、心も満腹になる絵本。 | |||
| ハクトウワシと風 | つきだて かずえ 作 | 0:33 | |
| 第15回矢祭もったいない図書館手づくり絵本コンクール最優秀作品。命の尊さ、ハクトウワシの気高い姿が絵と文章から伝わってくる絵本。 | |||
| 【テ キ ス ト デ イ ジ ー 図 書】 | |||
| ※テキストデイジーは時間数ではなくページ数を表示しています。 | |||
| [一般テキストデイジー図書] | |||
| 9. 文 学 | |||
| ●日本文学 | |||
| ゲーテはすべてを言った | 鈴木 結生 | 192 | |
| 高名なゲーテ学者・博把統一はある日、彼の知らないゲーテの名言と出会う。ティー・バッグのタグに書かれたその言葉を求めて膨大な原典を読み漁り、長年の研究生活の記憶をたどるが…。 | |||
| 馬上の星 小説・馬援伝 | 宮城谷 昌光 | 315 | |
| 夜に輝く巨星・馬援と天高く上る日のような劉秀(りゅうしゅう)。乱世のなか、互いを君臣と選びとったふたりは、新王朝樹立の戦いに挑む。「草原の風」「呉漢」に続く、後漢建国の物語。 | |||
| 見えなくても王手 | 佐川 光晴 | 216 | |
| 盲学校に通う小学4年生の及川正彦は、新任の先生から将棋を教わり、その面白さにすっかりのめりこむ。将棋を指す喜びを知り、それぞれに成長を遂げてゆく小学生たちとその家族、教員たちの群像劇。 | |||