| 点字を学んでみよう |
| 1 はじめに |
| 点字は、縦3点、横2点からなる6つの点の組み合わせで表される文字で、 |
| かな50音、数字、アルファベットなどを、左から右への横書きで表記します。 |
| @ | C | 左列上から1の点、2の点、3の点 | |||
| A | D | 右列上から4の点、5の点、6の点と呼ばれます。 | |||
| B | E |
| 点字は、読むときは表側の左から右に読みますが、打つ(書く)ときは裏側の右から |
| 左の方向に打ちます。 |
| ◎点字を読む方向(凸面)→ |
| あ い う え お |
| 〈表面〉 | ● | − | ● | − | ● | ● | ● | ● | − | ● | ||||
| − | − | ● | − | − | − | ● | − | ● | − | |||||
| − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
| ◎←点字を打つ方向(凹面) |
| お え う い あ |
| 〈裏面〉 | ● | − | ● | ● | ● | ● | − | ● | − | ● | ||||
| − | ● | − | ● | − | − | − | ● | − | − | |||||
| − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
| 点字は、点字器(点筆を使って紙にくぼんだ穴をつける)や点字タイプライターを |
| 使って用紙の両面に打ちます。携帯用の点字器もあります。最近では、パソコンで |
| 点訳ができるようになり、比較的容易に点字を打つことができるようになりました。 |
| 2 点字の基本T |
| 点字の構成はローマ字によく似ています。アイウエオの母音が基本で、下記のとおり |
| @の点、Aの点、Cの点を使います。カ行からワ行の子音は、Bの点、Dの点、 |
| Eの点を使います。ただし、ヤ行などの例外もありますが。 |
| あ い う え お |
| ア行 | @ | − | @ | − | @ | C | @ | C | − | C | |||||||
| − | − | A | − | − | − | A | − | A | − | ||||||||
| − | − | − | − | − | − | − | − | − | − | ||||||||
| か さ た な は ま や ら わ |
| @ | − | @ | − | @ | − | @ | − | @ | − | @ | − | − | C | @ | − | − | − | |||||||||||
| カ〜ワ行 | − | − | − | D | − | D | − | − | − | − | − | D | − | − | − | D | − | − | ||||||||||
| − | E | − | E | B | − | B | − | B | E | B | E | B | − | − | − | B | − | |||||||||||
| 五十音表はこちら |
| 3 点字の基本U |
| 点字は、かなだけですから、ことばを区切って書かないと正しく読みとれません。 |
| このことばを区切ることを分かち書き(マスあけ)といいます。基本的には、「ね」や |
| 「さ」を入れて自然な文章になるようにします。その「ね」や「さ」の箇所にスペース |
| (1マス)を入れます。 |
| 【例】 |
| 今度の(ね)日曜日に(ね)お父さんと(ね)映画を(ね)見ます。 |
| 点字表記では |
| コンドノ□ニチヨービニ□オトーサント□エイガヲ□ミマス。 |
| 4 点字の主なきまり |
| (1) 助詞の「は」「へ」は発音どおりに「ワ」「エ」と書く。 |
| 僕は→ボクワ 学校へ→ガッコーエ |
| (2) ウ列、オ列の長音は長音記号「ー」を使う。 |
| 廊下(ろうか)→ローカ お父さん(おとうさん)→オトーサン |
| (3) 人名は姓と名の間を1マスあける。 |
| 福島太郎→フクシマ□タロー |
| (4) 句点(「。」)の後は2マス、読点(「、」)の後は1マスあける。 |