点字って何?
 
1 点字とは
  点字とは、視覚障がい者が指で読む文字で、凸面を左から右へ読みます。
  (点字に対し、印刷された文字や手書きの文字のことを墨字(すみじ)といいます。)
  点字は、縦3点、横2点からなる6つの点の組み合わせで表される文字で、
  かな50音、数字、アルファベットなどを、左から右への横書きで表記します。
 
    @ C     左列上から1の点、2の点、3の点
    A D   右列上から4の点、5の点、6の点と呼ばれます。
    B E    
 
 ≪例≫あ行
                       
                       
                       

     あ     い    う     え    お



2 点字の歴史

 ナポレオン時代のフランスの砲兵大尉シャルル・バルビエ(1767〜1841年)が夜間に指先の触覚だけで読める12点の暗号文字として考案しました。その後、バルビエは盲人用文字として改良し、パリの盲学校にもちこみました。

 その盲学校の生徒だったルイ・ブライユ(1809〜1852年)は、この12点の点字を改良し、1825年に6点の点字を考案しました。しかし、フランス政府から正式な文字として認められたのは、彼の死後の1854年でした。
 今では世界各国がこの6点点字を用いています。

 日本では、1890年(明治23年)に東京盲亜学校教員の石川倉次(1859〜1944年)がローマ字の点字から日本語の50音点字を考案しました。

 1898年(明治31年)には拗音(キャ、キュ、キョ)などの点字も完成し、1901年(明治34年)文部省から正式に日本点字として認められました。

 
 インターネットを使って点字を学ぶこともできます
 「ひとりで学べるたのしい点字」
 (外部サイトにリンクします)

  戻る