乳がんは、女性ホルモンの刺激で大きくなります。
乳がんにはホルモンレセプターという、ホルモンの受け皿を持っているタイプのものがあり、このレセプターに女性ホルモンがくっつくとどんどん増殖します。したがって、女性ホルモンの量を減らすか、レセプターにくっつくのをブロックすると、がん細胞が増殖できなくなり、時には死滅ます。
この性質を利用するのがホルモン療法です。女性ホルモンを減らす方法として、閉経前の女性にはLH-RHアゴニスト(ゾラデックス、またはリュープリン)という、中枢レベルでホルモンの分泌を抑制する薬があります。閉経後の女性には最近話題のアロマターゼ阻害剤(アリミデックス、アロマシンなど)があります。また、レセプターにくっつくのを阻害する薬としてタモキシフェン(ノルバデックスなど)があります。このタモキシフェンという薬は効果があるのに副作用がほとんど無く、世界的に乳がんの治療、予防薬としてゴールド・スタンダード的薬でした。しかし、最近の論文で、タモキシフェンよりもアロマターゼ阻害剤のほうが成績がよいという報告があり、閉経後の患者さんではアロマターゼ阻害剤のほうが主役になりつつあるようです。
ただし、初めに書いたように、ホルモンの感受性が患者さんにより違うので、効く人と、効かない人があります。