2020年8月14日 No.267 |
||
|
コロナ危機と対峙するユニオン・合同労組運動の大同団結を!
![]() 全国ユニオンはなのはなユニオンの上部団体である。コロナ禍ということで、参加は原則代議員のみということで鴨委員長とちば正直屋ユニオンの猪俣支部長が代議員として、佐藤執行委員が全国委員として参加した。 新型コロナウイルス感染拡大の世界的危機のなか、休業補償未払、解雇、退職勧奨などが横行。ユニオンはこういうときだからこそ雇用と命を守る取り組みをすすめようという運動方針が提案され、採択された。 終了後のシンポジウムは鈴木会長が進行。パネラーには全国一般労働組合東京南部・中島委員長、派遣ユニオン・関根書記長、ユニオン三重・広岡委員長、なのはなユニオン・鴨委員長が参加。ZOOMで、全国一般福岡地方労組・山岡委員長、名古屋ふれあいユニオン・鶴丸委員長、いたみワーカーズコープ・高木理事長、岐阜一般労組・本間会長と北島委員長が参加し、コロナ禍での取り組みが活発に交わされた。 ![]() |
市川支部は組合員の人数は数名ですが、支援者の力をお借りして積極的な取り組みをしています。特にオリエンタルランド・ユニオンの舞浜アクションには、市川に近い浦安市での行動ということもあり、毎回参加しています。 さて、2月頃から影響が出てきた新型コロナウイルス感染症問題に対しては、特に非正規雇用で働く仲間の皆さんが、解雇・退職勧奨・雇い止めの対象となりやすいこと、また、ソーシャル・ワーカーと呼ばれる介護・医療の現場で働く仲間の皆さんが、長時間労働や無報酬残業労働を余儀なくされる懸念があることなどから、独自の取り組みができないかと考え、電話による労働相談を行うことになりました。 第1弾の取り組みは、平日の夜の6月23日(月)・24日(火)の19時〜21時に、労働問題や法律・行政に詳しい仲間を相談員として行いました。相談日に先立って鴨桃代委員長を招いての学習会を行い、事例などの理解を深めました。 また、この電話労働相談会を契機として、「なのはなユニオン市川支部」専用 Twitter アカウント @NanoUniIchikawa を取得し、Twitter での宣伝を始めました。相談時間に都合がつかない方の連絡用として、市川支部専用のメールアドレス nanohana.union.ichikawa@gmail.com も準備しました。併せて、電話代の負担を気にされる相談者のため、インターネット環境なら気軽に使える方には、Skype や Zoom での相談も受けられるようお知らせすることにしています。
相談会当日は、「雇い止めの通告を受けた」という内容の相談が寄せられました。相談者のプライバシーに配慮しながら、状況をお伺いしてできるだけのアドバイスを差し上げました。また、電話がかかってくるのを待つ間も学習が行われ、例えば、これまで労働契約法第20条に記載されていた非正規雇用に対する「不合理な待遇の禁止」の条文は、今年の4月から「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の第8条に移動していることなど有意義なやりとりがありました。 まだまだコロナ禍が続き、苦境に立たされる働く仲間たちを救う取り組みの必要性がなくなることはないと思います。市川支部では今後も粘り強い活動を続けていきたいと思います。 |
![]()
日時 10月3日(土)13時から 場所 藤崎5丁目東部会館 コロナ禍が落ち着いてからということで、開催時期を遅らせましたが、コロナ感染の危険は拡大し続けています。だからといって、組合の大会を中止とすることはできないので、開催の持ち方を今までとは変えて開催します。 ◆大会の議案書は、次号ニュースに掲載します。 読んでいただき、ご意見を大会当日までにユニオンに寄せていただくことをお願いします。 ◆参加は代議員のみとし、支部は原則1人とします。 ◆来賓の方々にはメッセージをお願いします。 ◆大会のみとして、終了後の懇親会はなし。
コロナ禍ということで取り組みの有無について、実行委員会で検討しましたが、こんな時だからこそ、やり方を工夫して取り組もうとなりました。 10:00 柏駅東口 → 11:00JR松戸駅・東口 → 12:30 JR市川駅・北口 → 14:15JR船橋駅南口 → 15:00 JR津田沼駅・北口 → 15:45JR稲毛駅・東口 → 16:30JR千葉駅・クリスタルドーム(旧) ●9月5日(土)柏駅集合は9時45分。 その後、参加の方は上記時間に各駅に。自由にご参加を。 ●ソーシャルディスタンスを意識してスタンディングでの宣伝が主になります。 ●参加者は何でも構いませんが、上に着るものは「白」ベースでお願いします。 ●終了後の懇親会は、実行委員会としてはなし。
|
![]()
![]() 本沢温泉は硫黄岳の直下にあり、本沢入口に車を置き、アップダウンの林道を約4時間行く。温泉に着いたのは16時頃で、荷物をおいて、すぐに目的地の日本最高所(2150m)にある野天風呂に向かう。登山靴を宿の雨靴にはきかえ、夏沢峠に向かう道を10分ほど登った湯川のわきに、ガレ場を削って木枠で囲った3畳ほどの露天風呂に着く。 男女混浴風呂で、着替えする囲いもなく、まさに山岳野天風呂である。一緒に行った男性2人はさっそく風呂に。私は女性は面倒だなと思いながら水着に着替えて入浴。火口壁のパノラマが広がるなかで、白濁した湯につかると、コロナ禍であることも、何もかも忘れ去る。 ![]() 来年の夏空は、剣岳で、高天原で! (桃)
![]() |