ネーブルオレンジ

八朔(はっさく)

温州みかん

温州みかん

八朔(はっさく)

ネーブルオレンジ

2006年1月15日(日)受取 上山農園(和歌山県)
わいわい福袋(3種混合バラ詰)2,000円(消費税、送料込み)
 ・ネーブルオレンジ[品種:森田]
 ・八朔(はっさく)[早生(わせ)八朔]
 ・温州(うんしゅう)みかん[晩生(おくて)種]
 今年最初のお取り寄せは、今が旬の品種が多い柑橘系です。昨年12月取寄せした温州
みかん(早生)がとっても美味しかったので、今回も上山農園さんにお願いしました。そ
れと、取寄せで一番気になる問題が送料なのですが、北海道の場合はけっこう高めです。
特に、柑橘系の主な産地が西日本になっていますので、商品代金が安くても送料を含める
と5,000円を超えることが多いです。今回は送料が込みでしたので助かります。上山
さん、ありがとうございますm(__)m
 実は、今回の3品種については取寄せで食するのは初めてです。特に、ネーブルや八朔
は小売店で買って食したこともほとんどありません。ですので、味の比較対象が自分の中
で無いため、今回が基準になりそうです。
・温州みかん(晩生)
  温州みかんは出荷時期によって、極早生(ごくわせ)、早生、中生(なかて)、普通
 、晩生がありまして、それぞれに品種が存在しています。極早生だと日南や崎久保など
 、早生だと興津や宮川など、普通だと杉山など、晩生だと青島などがあります。主な産
 地は九州や四国の各県、和歌山県や静岡県です。小売店販売では品種表示が無いので気
 にすることはありませんんが、おおよその目安としては、一番最初に販売される青みが
 かったのが極早生で、味は薄くやや水っぽい感じがします。12月初旬から出始めるの
 が早生で、中袋が薄く温州みかんらしい味わいがありますが、さっぱりした感じです。
 年を越えると普通と晩生が出始めますが、中袋が厚くなるので袋ごと食べるには食べづ
 らくなりますが、温州みかん本来のコクと風味が楽しめます。
・八朔(早生)
  これに関しては勉強不足ですm(__)mが、ブンタン(ザボンの1品種)と他の柑橘類
 との交配種のようで、早生と中生があり、品種的には黄八朔と紅八朔というのがあるよ
 うです。詳しい方教えてくださ〜い。
  食した感じだと、比較的多汁でプチプチした食感ですねぇ〜味的にはポンカンや不知
 火(デコポン)や伊予かんというよりは、日向夏(小夏、ニューサマーオレンジ)やブ
 ンタン系(親だから当たり前?)の味や風味に近いです。まずは酸味がやってきて、そ
 の後に甘味と苦味がやってくる感じです。味の好き嫌いは分かれるかなぁ〜個人的には
 ブンタンの方が好きですねぇ〜(^_^;
・ネーブルオレンジ(森田)
  これに関しても勉強不足ですm(__)mが、オレンジは普通オレンジ品種群とネーブ
 ルオレンジ品種群とブラッドオレンジ品種群に分類されるようです。このうち日本で
 栽培されているのはネーブルオレンジが多いようで、山見坂(極早生種)、ワシント
 ン(早生種)、トムソン、鈴木、丹下、清家、福本などの品種があるようです。普通
 オレンジ品種群では、ハムリン、パーソンブラウン(以上早生種)、パインアップル
 、シャムティー(以上中生種)、バレンシア(以上晩生種)、福原などがあり、ブラ
 ッドオレンジ品種群では、マルチーズ、ドブレヒナなどがあるようです。オレンジっ
 て品種が多いのですねぇ〜
  そういえば、国産のオレンジを食するのは初めてのような気がします。小売店では
 輸入物ばかり売ってますよねぇ〜あれだと、水分が飛んでしまっていてパサパサで美
 味しくないので、買わないことにしています(笑)が、今回のネーブルは多汁で美味
 しいと感じますね〜やっぱり国産が一番です!上山農園さん曰く「ネーブルは昨年よ
 り少し酸味が強いように思いますので、酸っぱいと思われましたら保存方法を守って
 、ゆっくりとお召し上がりください。保存することで酸味が抜け甘みが増します。」
 とのことですが、現状でも十分に美味しいと思いますので、保存しつつ食しながら味
 の変化を楽しみたいと思います。