トレモロ上達法(裏テク編)
新堀ギター窪田先生から「としちゃんトレモロ講座」への貴重なのコメントと 「トレモロ(裏テク編)」をいただきました。
掲示板に記入していただいたものですが、どうしても私のホームページに載せたかった ものですから、御本人の了解を得て、そのまま記載させていただきました。
ほとんど掲示板のやりとりをそのまま転載しています。
私のトレモロ講座より んんんーー 説得力がありますね。是非参考にしてください。
トレモロ上達法(裏テク編)) 投稿者:Wマスター 投稿日:10月11日(月)16時29分51秒
としちゃんのトレモロ講座は凄くわかりやすく面白かったです。 図版も見易く、これらを良く読んだ上で、更に私の長い教授生活の中から 私自身や生徒さん(人体実験台!?)と共に開発した上達法をこの場で公開します。 そのコツは大きく分けて2つあります。 トレモロは通常p,a,m,i〜という動きが一般的ですが、ここでは 1.p,i,a,m,i〜のように、5連符で弾きます。 2.慣れたら次はp,i,m,a,m,i,〜と6連符で練習します。 (pは出来るだけアポヤンドが良いのですが、やりにくい人はアルアイレでもOK) 左手和音は、としちゃんの言うようにA7やEmなど、左手に負担を掛けない開放弦を 出来るだけ多く含むオープンコードを押さえておくのが正解で、出来れば主要三和 音を決めておき、それを1サイクルとして8〜16サイクルを行えば良いでしょう。 実は、1の方法はフラメンコ奏法では一般的なトレモロ奏法なのです。 2のトレーニングをやらなくても、この1の方法を長めにやるだけで 格段に各指のコントロールが効くようになります。 速さは本人が各音を聞き分けられる程度の速度で構わなく、 音の粒をよく揃えることのみ注意して下さい。 その際、としちゃんの言う通りメトロノームを併用しないと 自然に速度が上がってしまい、練習が無駄になりますから、 必ずメトロノームは使った方が良いです。 この練習のコツは「速度をできるだけ上げないこと=一定の速度死守」と 「各指の粒を(出来るだけ自分の耳で聴いて)良く揃える事」です。 粒が揃ってきて、各指が自然にコントロールされるのが実感されてくれば、 ある時p,a,m,iの通常のトレモロ奏法に切り替えたとき、まるで自分の 指とは思えないほど楽々とスピードは上げられます。 ですからスピードを上げることは最初は出来るだけ考えずに、この (特に1の)練習を騙されたと思って実行してみて下さい。 (準備や爪の長さ等々は全て、としちゃんのページの通りです) もう一つ効果的な補足練習があります。 それは私自身が身につけた方法でもあるのですが、フラメンコの 「ラスゲァード奏法」を練習することです。 これはc(小指),a,m,i〜を一気にプラガールするのではなく、 一本一本の指をイチ、ニ、サン、シと数えながら出来るだけ 分離させて強くはじくようにトレーニングする方法です。 すると指のスジが非常に強く鍛えられ、結果的に各指のコントロールが 倍増します。フラメンキスト達があれだけ早く弾けるのは、ラスゲアード 奏法が指の強いバネを作っているせいです。 これを併用すると、トレモロ奏法は完璧に出来ると思います。
re:トレモロ上達法(裏テク編)) 投稿者:としちゃん 投稿日:10月12日(火)12時35分05秒
Wマスター様 トレモロ講座のご助言ありがとうございました。 内容はともかくとして、アニメ画像を作ったり、写真をいろいろ角度をかえて撮ったり、 作るのは大変苦労したのですよ。 (私の手が写っているところなんでがっかりするところもあるでしょうが???) 素人が作っているものですから、本当はいろいろと指摘事項があるのでは無いかと 思っていました。 しかし結構お褒めの言葉が多かったので喜んでいますよ。 もし問題ないようでしたらWマスターさん記載の貴重な コメントを私のホームページに「新堀ギター窪田先生からのご助言」 と言う形で載せさていただいていいでしょうか? よいご返事お待ちしてます。 http://www1.harenet.ne.jp/~tosiaki/
どうぞどうぞ+ + + + 投稿者:Wマスター 投稿日:10月14日(木)00時09分53秒
としちゃん様へ 私のマル秘トレモロ上達法は、この掲示板ではちょっと長くて、すぐ次ページへ 廻ってしまいますし、さりとて自分のNGWには今のところ載せられそうな適切な ページがありません。出来ればそちらに掲載させていただければ、これ以上 有り難いことはありません。宜しくお願いいたします。 なお、そちらのHP製作のご都合で消去されたとしても、当方は全く異存ありません のであしからず。 http://www.niibori.com
終わり