poco a poco 本文へジャンプ
最近あったこと





2013年1月31日
1月は行く


1月も今日で終わりです。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。

年が明けて年度の終わりまではあっという間だということでしょう。

家に子供がいて、その子が受験生だったりしたら、

確かにそういう状態や気持ちになります。

数年前は何度か親子で苦しい思いをしたことを思い出します。

今はもうそういうことはなく、

我家では1月はおだやかに行きました。

2月も3月もゆっくり過ぎていくことでしょう。

先日の「こまくさ会」ではまだ受験生がいる友人がたくさんいました。

3月が去った後に晴れやかな春が来ていることを祈ります。



2013年1月30日
PC組み立て完了


昨日組み立て終了。

今日電源を入れてみたけれども起動せず。

いろいろすったもんだして、何とかBIOSの起動まで到達。

BIOSの設定はよくわからないので息子に手伝ってもらうつもりです。

もちろん組み立てもよくわからず、手探り状態での作業でした。

今回のパーツはノーブランドやバルク品はなく、

すべてメーカー品なのですが、

メーカー品といえどもPCパーツに関してはマニュアルなどほとんどなく、

店頭の資料や雑誌、昔買ったマニュアル本を見ながら、

さらにネットで調べながらひとつひとつ組み立てていきました

付属品が見つからなかったり、ケーブルが合わなかったり、

資料やネットどおりではなく、

初めて買った周辺機器もあったし、

トラブル続きだったのによくまあ完成したこと。

一番心配だったのは、

CPUファンのグリスシートを手袋で触ってしまったことです。

一番気をつけなければいけない部品だったのに・・・・・。

でも何とか大丈夫だったらしく、ほっとしました。

今日も最初は電源スイッチを入れてもファンが回るだけ。

マザボのランプが点くと雑誌等には書いてあるのに何も点かず。

というかランプが見当たらず。

接続部をひとつひとつ確認していたら、

ATXメインコネクタのピンが1つ足りない。

これは欠陥品かとも思い、ネットで調べまわったら、

最近はこのピンは不要になったのだということでした。

このコネクタとATX12Vコネクタを抜き差ししたところ、見事起動!

マザボのランプについては、

GIGABYTEの製品はもともと付いていないとのことでした。

ほんとにわからないことだらけです。


2013年1月29日
東京駅の想い出


大学を出て最初の職場。

その時の同じ部署で同期の友人の一人が

毎年企画してくれるOB会。

「こまくさ会」というのだそうですが、

同期を中心に、

同じ部署や関連の人達が結構な数集まります。

今年は丸の内OAZOの和風レストランでした。

大久保混声の決算のまとめが大詰めで忙しく、

今年は失礼しようかとも思っていたのですが、

同じ部署で同期の4人全員が初めて集まるというので、

行くことにしました。

20年ぶりくらいに会えたシズコさんと

夕方遅くまで昔話や近況の話題で盛り上がりました。

いつでも会える距離にいるのだけど、

何かきっかけがないとなかなか実行出来ません。

企画してくれたナベちゃんに感謝です。

リニューアルした東京駅を見るのは初めて。

就活で上京した時のことを思い出していました。

翌日以降は親戚の家に泊めてもらうことになっていたけど、

到着したその日の宿は未定。

東京に降り立つのは初めてで完全なおのぼりさん。

ウロウロするよりもと思い、そのまま駅のホテルへ。

東京での第1夜は東京ステーションホテルでした。

学生でも泊まれるほどでしたから

当時はそれほど高くはなかったのだろうと思いますが、

今はそんな状況で泊まることは出来ないくらい、

人気もあるし、お高いそうですね。

縦に細長い小さい窓一つの暗い部屋で、

ひょっとしたらレトロで素敵な部屋だったかもしれませんが、

若い私には、古くてかび臭く、つまらない部屋でした。

トイレ以外に怪しいドアが一つ。

恐る恐る開けてみた記憶があります。

結果何だったか覚えていませんが・・・・・。


丸の内北口構内



新丸ビルから
東京駅を臨む




2013年1月28日
PCパーツ購入


長男に助けてもらいながら作成したリストに従って、

自作PCのパーツを購入しました。

年末年始がお買い得だよと言われていたのだけど

忙しくてそれどころではなく、

1週間前、アベノミクスで円安が進みパーツの値段が上がっていると聞き、

あわてて行動開始。

10年前に初めて自作した時は、二人で秋葉原まで出向いて

大変な思いをして運んで帰りましたが、

今はネットでも良いし、近くにPCデポもあります。

以前パーツの相性が合わなくて苦労した経験から、

基本パーツは1箇所でと決めていました。

アマゾンでも良かったのだけど、

口頭で相談できるPCデポで買うことにし、

22日に、見積もってもらったものを取り置いてもらっていました。

その見積もりを息子に見せてアドバイスをもらい、今日再度来店。

1週間で約1割値上がりしているのに驚き。

もちろん取り置きのものは前の値段で大丈夫だったので、

良かった良かったと喜んで帰宅しましたが、

ネットで調べてみると、アマゾンなどまだそれほど値上がりしてなく、

割高感にガックリ。

ただ気に入っていたPCケースが最後の1点でお安かったし、

OS(Windows7)がOEM版で安く買えたので良しにします。


2013年1月25日
一升餅祝い


我家の孫息子が12月で1歳になったので、

全員が揃った大晦日に一升餅祝いの行事をしました。

静岡で買って来た紅白のお餅とそれを入れる祝い袋。

袋をゼッケンのように肩にかけ、

前後にそれぞれお餅を入れます。

ママのところまで約2メートルしかないのに、

なぜかまともにハイハイが出来ず、ひっくり返ってしまいます。

それでも泣くことはなく、皆の大声援を受け、

苦しそうな顔で(涙)うなりながら前に進み、、

ママに抱きつきました。

そのかわいくて健気な姿に感無量なジジババでした。

息子達の時は郷里の両親が

餅つき機でついて作った1升5合の丸餅を送ってくれました。

背中に乗せると全く動けず、

亀さんのようだったのを思い出しました。

1升だったら動けたかな?

1升餅祝いは、人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、

一生(一升)食べるのに困らないように、

一生(一升)健康に育つように、

一生(一升)丸く(円満に)・・・、

などといった願いをこめて、

1歳まで無事に成長したことを祝い、

これからも健やかに成長することを祈る行事だそうです。


合計1升(約2キロ)



2013年1月24日
手持ちでもなかなか♪


昨年作ったピーズアクセサリーのお話です。

家にあるビーズだけを使って

ブレスレットとペンダントを作りました。

ブレスレットは、大き目のカラーパールとロンデルを

透明ゴムで繋いで作りました。

丈夫さ重視で太目のゴムを選んだためか、

最後の結び目の始末がうまくいかず、

外にしっかりはみ出てしまいました。

でもキラキラきれいでデザイン的には満足です。

ペンダントは、ずっと前に購入した大きいパーツを利用。

配色に悩みましたが、私にしてはまずまずの出来。

手持ちの材料だけを利用したというのがグー!

ブレスレットとペンダント、

二人のお嫁ちゃんがそれぞれリクエストしたものです。

喜んでくれたみたいなので、

それが何よりもグー!!

         「未熟な手作り作品集」へ


ブレスレット
色違い



ペンダント
大きくて重い赤石利用



同じく黒石利用



2013年1月23日
更新軌道に乗らず


雪はあれ以来降っていませんが毎日寒いです。

そのせいではないけれども、

いろいろやる事が重なって

ポコの更新が後回しになってしまいます。

お正月の後片付けにも数日かかりましたが終わりました。

膨大な写真の整理もようやく終わりました。

大宮の義母が眼の手術をしたため、

何度か手伝いに行きましたが、

どうやら一人で出来るようになったようです。

大久保混声では間もなく決算。

会計をしているのでその準備をしているのですが、

明日でほぼ終わりそうです。

先生のご都合と私の風邪で長くお休みしていたフルートも、

先週から再開しました。

年末から長男に言われていたPCの自作の計画が急に進み始めました。

来週早々パーツを買ってきて開始する予定です。

今日は立川で映画を観て来ました。

何年ぶりでしょうか?


2013年1月17日
わあ!もう新年!!


何かと気ぜわしい年末年始でした。

ポコの更新も今までになく滞ってしまいました。

長引いた風邪は咳喘息という症状を残し、

年が明けてもしばらく吸入薬のお世話になっていました。

やっと気にならなくなった今日この頃です。

風邪と同時進行したリフォームの結果はなかなか快適で、

帰省した息子たちにも好評です。

次男の家族は29日から4日まで1週間滞在し、

長男夫婦も交えて

賑やかで幸せな数日を楽しむことが出来ました。

忙しくも充実したお正月が過ぎ、

そろそろPCに向かおうかと思っていた頃、

東京は初積雪。

朝9時に雨から雪に変わり、

急速冷房のごとく、1時間で一面まっ白。

右の写真はやっと降り止んだ夕方ですが、

ベランダの手すりにこんもり積もっていた雪が

積もりすぎて落ちてしまったところです。


ベランダより





   





Copyright(c)2011,nadeshiko