| 1944(昭和19年)初の長篇小説を発表。当時29歳、予備役海軍少尉
|
| The
Dark Tunnel |
| 暗いトンネル |
菊池光訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1945(昭和20年)
日本がポツダム宣言受諾。二次大戦終わる
|
|
| ▲ [BACK] |
| 1946(昭和21年)
「女を探せ」が第一回EQMM誌短編コンテストに入賞
|
| Find
the Woman |
| 女を探せ |
小鷹信光訳/創元推理文庫『ミッドナイト・ブ
ルー』 |
| 女を探せ |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| Trouble
Follows Me |
| トラブルはわが影法師 |
小笠原豊樹訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1947(昭和22年)
|
| The
Blue City |
| 青いジャングル |
田中小実昌訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1948(昭和23年)
|
| The
Bearded Lady |
| ひげのある女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| The
Three Roads |
| 三つの道 |
井上勇訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1949(昭和24年)中華人民共和国成立 |
| The
Moving Target |
| 動く標的 |
井上一夫訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1950(昭和25年)朝鮮戦争勃発 |
| The
Drowning Pool |
| 魔のプール |
井上一夫訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1951(昭和26年)
|
| The
Way Some People Die |
| 人の死に行く道 |
中田耕治訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1952(昭和27年)
|
| The Ivory Grin |
| 象牙色の嘲笑 |
高橋豊訳/ハヤカワ文庫
|
| 象牙色の嘲笑 |
小鷹信光・松下祥子訳/ハヤカワ文庫
|
| ▲ [BACK] |
| 1953(昭和28年)
日本でテレビ放送が開始される |
| The Imaginary Blonde |
| 逃げた女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| The Guilty Ones |
| 不吉な女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| The Suicide |
| 自殺した女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| Meet Meat the Morgue |
| 死体置場で会おう |
中田耕治訳/早川ポケミス |
| ▲ [BACK] |
| 1954(昭和29年) |
|
Guilt-Edged Blonde |
| 追いつめられたブロンド |
小鷹信光訳/創元推理文庫『ミッドナイト・ブルー』 |
| 罪に悩む女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| Wild Goose Chase |
| 雲をつかむような女 |
中田耕治訳/早川ポケミス『わが名はアーチャー』 |
 |
| Find a Victim |
| 犠牲者は誰だ |
中田耕治訳/早川ポケミス |
| ▲ [BACK] |
| 1955(昭和30年)
|
|
| ▲ [BACK] |
| 1956(昭和31年) |
| The Barbarous Coast |
| 凶悪の浜 |
鷲村達也訳/創元推理文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1957(昭和32年) |
|
| ▲ [BACK] |
| 1958(昭和33年) |
| Bring
the Kuler to Justice |
| 運命の裁き |
小鷹信光訳/創元推理文庫『ミッドナイト・ブルー』 |
 |
| The
Doomsters |
| 運命 |
中田耕治訳/早川ポケミス
|
| ▲ [BACK] |
| 1959(昭和34年)
レイモンド・チャンドラー逝去、享年70歳
|
| The
Galton Case |
| ギャルトン事件 |
中田耕治訳/早川ポケミス
|
| ▲ [BACK] |
| 1960(昭和35年)
|
|
Midnight Blue |
| ミッドナイト・ブルー |
小鷹信光訳/創元推理文庫『ミッドナイト・ブルー』 |
 |
| The
Ferguson Affair |
| ファーガスン事件 |
小笠原豊樹訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1961(昭和36年)
ダシール・ハメット死去。享年66歳 |
| The Wycherly Woman |
| ウィチャリー家の女 |
小笠原豊樹訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1962(昭和37年)キューバ危機 |
| The Zebra-Striped Hearse |
| 縞模様の霊柩車 |
小笠原豊樹訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1963(昭和38年)
|
|
| ▲ [BACK] |
| 1964(昭和39年)
東京オリンピック。「さむけ」がCWAシルヴァー・ダガー賞を受賞 |
| The
Chil |
| さむけ |
小笠原豊樹訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1965(昭和40年)
MWA(アメリカ探偵作家協会)会長に就任
|
| The Sleeping Dog |
| 眠る犬 |
小鷹信光訳/創元推理文庫『ミッドナイト・ブルー』 |
 |
| The Far Side of the Dollar |
| ドルの向こう側 |
菊池光訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1966(昭和41年)
「動く標的」がポール・ニューマン主演で公開される。探偵の名はルー・ハーパー
|
| Black
Money |
| ブラック・マネー |
宇野輝雄訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1967(昭和42年)
ベトナム戦争が泥沼の一途 |
|
| ▲ [BACK] |
| 1968(昭和43年)
|
| The
Instant Enemy |
| 一瞬の敵 |
小鷹信光訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1969(昭和44年)アポロ11号で人類月面に到達 |
| The
Goodbye Look |
| 別れの顔 |
菊池光訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1970(昭和45年)
|
|
| ▲ [BACK] |
| 1971(昭和46年)
|
| The
Underground Man |
| 地中の男 |
菊池光訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1972(昭和47年)
沖縄返還 |
|
| ▲ [BACK] |
| 1973(昭和48年)
オイル・ショック |
| The
Sleeping Beauty |
| 眠れる美女 |
菊池光訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |
| 1974(昭和49年)
MWAグランド・マスター賞を送られる |
|
| ▲ [BACK] |
| 1975(昭和50年)
|
|
| ▲ [BACK] |
| 1976(昭和51年)
最終作発表。アルツハイマー病と闘いながらこの7年後に他界 |
| The
Blue Hammer |
| ブルー・ハンマー |
高橋豊訳/ハヤカワ文庫 |
| ▲ [BACK] |