実  釣  デ  ー  タ
サ イ ズ ショゴ(カンパチ若魚)37cm/ホゴ17cm〜27cm
潮 回 り 『小潮』 干潮06:31/満潮13:13  月輝面・43%  月齢・5.9
釣行場所 愛媛県南予某所『M』
釣行日時 2010年8月16日 06:00頃〜
仕 掛 け 竿:ボートロッド1.8m(錘負荷10号〜50号)  リール:小型両軸リール150番
道糸:PE1号   ショックリーダー:フロロカーボン4号・1.5m
鯛ラバ:DUELソルティーラバー60g(オレンジボイルシュリンプ ・ CHゴールドグリーン)
刺 し 餌 海エビ 撒 き 餌 無し
タ    ナ 約10m〜50m 現 認 者 ひろし氏・RYO氏・ヤズ太郎氏
状況など

この日は、ひろしさんRYOさんヤズ太郎さんと四人四艇で某所「M」に出撃してきました。
当初、「M」の辺りは南の風5mってな情報があったので、ひろしさん・RYOさんと場所の変更を検討
してたんですが、ヤズ太郎さんから
「八」の情報を元にしなきゃ駄目よとご指摘頂き確認したトコロ
北西風1mの予報。煤S( ̄0 ̄;ノ
「現地に行って確認せにゃいかんね」ってコトで、予定通り「M」へ。
現着してみたら・・・風無いやん。
ボケた情報で危うく皆様にご迷惑掛けるとこでした。

絶好の釣り日和(暑そうやけど・・・)に意気揚々と出船準備に取り掛かりますが、エンジンを降ろそう
と思い、ロック兼盗難防止のための錠前に鍵を突っ込むものの
解錠できんっ!?
あれれ・・・こりゃ困ったぞんと悪戦苦闘するも鍵はびくともせず。ひろしさん・RYOさんも手伝ってくれ
ますが、全く駄目。(x_x;)
結局、ヤズ太郎さんに錠前を
破壊して頂きました。何にでもコツがあるんですねぇ・・・
有り難うございます。助かりました。m(_ _ )m

準備に手間取り、ちょいとテンパりながらも何とか出船。が今度は操船を誤り危うく沖合の生け簀に
突入しそうになったりして。(x_x;)
まだ機走してなかったのでロープに掛かっただけで済みましたが、益々テンパってしまいオールで脱
出を試みるも上手く行かず・・・
もう何が何だか。(´・ω・`)

大ボケをかましつつも何とか出船。ポイント目指して移動します。
この日は、前回奉納したタックルに代わる新タックル(っても、竿だけ)の
入魂が目的。
是非とも大物をゲットせねば。

最初のポイントで鯛ラバを投入すると、早速アタリがあったものの針掛かりせず。
ま・でも、魚の活性は高そうなので、大物に期待しつつ二投目。着底した途端に、ガツンとしたアタリ
があり竿がしなります。ドラグからラインが引き出され、来たぞん!と思いつつも慎重に遣り取りし
浮かせにかかります。
んが、上がってきたのは40cmはあろうかという
「エソ」
何ぼ大きゅうても
オマエはいらんわい(-。−;)

そうこうするうちに、RYOさんが沖合の島へ移動すると仰るので、小判鮫と化して同行することに。
(GPSがないからねぇ・・・山立てができんと、ポイントが解らんのですよ。)
島の左(西側?)で、暫くアタックしてみるも反応無し。 オマケに潮目に沿ってゴミが大量に漂流
しており操船が非常に難しい。
潮上に移動しようと思ったら、エンジンが妙な音をたてて突然ストップ。
もしかしてと思いエンジンをチルトアップしてみたら、案の定ロープの切れ端が絡んでおりました。
簡単に外せたけど、
今日は色々ある日やなぁ・・・(-"-;A

余りにも芳しくないので、島の裏側に移動してポイントを探ります。
ここで、やっとこさ
ホゴちゃんゲット。23cmでした。
立て続けにヒットするも、辛うじてオカズサイズの17〜18cmのホゴちゃん。う〜ん・・・
ひろしさん・RYOさんの近くで釣っていると、離れたトコロで釣っていたヤズ太郎さんが様子を見に
来られましたが、まさにその時
大きなアタリがっ!!
グオン
と穂先が引き込まれ、ドラグが唸ります。ドラグを締め込みたい衝動を抑えつつ
ゆっくりと巻き上げ、リーダーが水面から現れると、その下には
でかいホゴちゃん。o(^▽^)o

この後、一人で離れたて釣ってたんですが、アタリも無くなったので、皆さんのトコロへ移動しようと
鯛ラバを回収。リーダーが海面に現れた途端に
カッタクられ、穂先が海面に突き刺さります。
事前に青物がいるとの情報があったので、さほどパニクりはしませんでしたが、何とかバトルへ。
竿が
グイグイ締め込まれ、ラインが勢いよく引き出されます。
巻けども巻けどもラインが引き出される一方なので、やむなくドラグを少し締めます。
やっとこさ上がって来たのは・・・え?
なんじゃこりゃ??
青物には違いないけど、RYOさんやヤズ太郎さんが釣ったヤズとは違うぞん?
ま・食える魚やろと思い、活け〆血抜きをしてクーラーへ。
(帰ってからググったところ、カンパチの若魚
「ショゴ」と判明。刺身にしたら美味かった。p(^-^)q)
どうやら鯛ラバのカブラ部分にアタックをしてきたようで、アシストフックが全て掛かっておりました。

この後、色々とポイントを移動しつつアタックしてみるも芳しいアタリも無く、エソばっかりでだれきって
しまい、餌も底をついたので撤収することに。

暑さがハンパなく風も吹かず、非常に厳しい釣りになりましたが、新竿に入魂ができました。

ひろしさん・RYOさん・ヤズ太郎さん、有り難うございました。
                         次回もご一緒させてくださいね〜

 
コロダイ01へ マダイ02へ