茨城県筑西市乙623 Tel&Fax:0296(22)4881
[HOME] 文庫便り 設立趣旨&利用法 リンク集 特 集
蔵書紹介 館長便り 利用者の広場 お問い合わせ 館内のご案内
専称寺文庫 蔵書検索


    蔵書紹介


◆蔵書紹介


No.7
今回は日本史1   古代から近代・現代までほとんどありますが、入手の難しいのを幾つか。
帰化人の研究 全8冊 今井啓一 綜芸舎
平安朝服飾百科辞典 あかね会編 講談社
平安朝儀式書成立史の研究 所功 国書刊行会
初期絵巻物の風俗史的研究 鈴木敬三 吉川弘文館
南北朝編年史. 上/下 由良哲次 吉川弘文館
火砲の起原その伝流 有馬成甫 吉川弘文館
大坂城誌 小野清 名著出版

今回はキリスト教関係から
原始キリスト教研究 村田四郎記念 創文社
ドイツ福音主義教会法研究 和田昌衛 明治学院
浅野順一著作集 全11巻 浅野順一著作集刊行会 創文社
芸備キリシタン史料 H.チ−スリク 吉川弘文館
 続いて歴史
アジア歴史大事典 全12巻   平凡社
イスラーム古典叢書 歴史序説 3冊 イブン=ハルドゥーン 岩波書店
考古学
日本農耕文化の生成. 2冊 日本考古学協会 東京堂
考古学論考 小林行雄記念 平凡社

今回は仏教書。となると将来は文庫をと考えて30年ほど。いまだに初心者。手も足も出ません。
  ほんとうのところ、仏教の本質とは何なのかといまだに考えつつ・・・
  こう前置きして、今回は日本史1、古代から近代・現代までほとんどありますが、入手の難しいのを幾つか。
中国仏教
肇論研究 塚本善隆 法蔵館
慧遠研究 2冊 木村英一 創文社
中国仏教史 6冊 鎌田茂雄 東大出版会
 日本仏教-あげればきりなく、煩わしいだけなので、2、3にとどめる。
日本寺院史の研究 2冊 平岡定海 吉川弘文堂
曼茶羅の研究 栂尾祥雲 密教文化研究所
理趣経の研究 栂尾祥雲 密教文化研究所
その他
日本農耕文化の生成. 2冊 日本考古学協会 東京堂
考古学論考 小林行雄記念 平凡社
さて冒頭に手も足も出ないと!しかし、手も足も出たとして、その先に何が私達のものになるのか?
たれこめた雲がパーッと晴れるのかといえばどうもそうではないらしい。
(その鍵は前に上げた井筒さんが予告しておいてくれたと私にはみえて残念と記した次第。

今回は宗教関係から。専称寺文庫という名前からして宗教書ばかり
  あるいは相当の蔵書があるかというと、そんなにありません。特に仏教書となると
  寺の文庫として恥ずかしいくらいです。
  さらに浄土宗関係となるといたって少ないのが実情です。十進分類表に従って、以下紹介。
道教
道教研究論集 吉岡博士還暦記念会 国書刊行会
道教と仏教 3冊 吉岡義豊 豊島書房
道教研究 4冊 吉岡義豊,ミシェル・スワミエ編 昭森社
シャーマニズム M.エリアーデ 冬樹社
 新興宗教
出口王仁三郎著作集 5冊 出口王仁三郎 読売新聞社
大本70年史 2冊 大本70年史編纂会 宗教法人大本
創価学会
富士日興上人詳伝 堀日亨 創価学会
その他
日本巫女史 中山太郎 八木書房
宗教法の研究 大宮荘策 八千代出版
神道
日本の神 近藤喜博 桜楓社
日本の鬼 増訂 近藤喜博 桜楓社
宮地直一論集 1,2,3,6,7,8 宮地直一 蒼洋社
日本神道集 河野本 2冊 渡辺、近藤編 角川書店
神道祭祀の研究 岩本徳一 角川書店
八幡信仰史の研究 2冊 増補 中野幡能 吉川弘文堂
支那神話伝説の研究 増訂 出石誠彦 中央公論社
新編 社寺参詣の社会経済史的研究 新城常三 塙書房
中国人の宗教儀礼 大淵忍爾 福武書店
仏教・キリスト教は次回に・・・

まず哲学。私の専攻が西洋哲学でしたから、いきおい、本が集まってますが
  入手困難なものはあまりないようです。
  ギリシア・中世・近世・近代と西洋のものは全集、著作集がほとんどあります。日本も同様です。
  ただ、
  ■「大森荘蔵著作集」 10冊 岩波
  大森さんとは、かつて、大学で一年議論したことがあるので、汲めどもつきぬ泉があると。
  ■「井筒俊彦著作集」 12冊 中公
  井筒さんにしか成せなかった-今後も-解明すべき諸問題。その入り口で逝ってしまって今でも残念。
  その他、
  ■三枝博音著作集 13冊 中公
  ■中村元  インド哲学思想 5冊 岩波
  ■鈴木正  狩野享吉の研究 ミネルヴァ
   この本、国会、大学の図書館にもないようで、どなたかのご利用を待っています。
日本思想史研究 5冊 村岡典嗣 創文
シヤンカラの哲学 2冊 金倉圓照 創文
トマス・アクィナスの自然法研究 高坂直之 創文
ロシア思想史 2冊 マサリツク みすず
中世武家家訓の研究 筧 安彦 風間書房
日本の末法思想 数江教一 弘文堂
宗教となると紹介すべき本は数多い。次回に・・・

当文庫設立の趣旨-資料の入手が難しい方に送り届ける-、当文庫の特徴-ご自分の書斎としての利用-。
   この線で、さらに  今回は前回の補充ということで、文学から
明治文学全集s.43 100冊 筑摩書房
全釈 漢文大系s.48 33冊 集英社
中村光夫全集s.46 10冊 筑摩書房
花田清輝全集s.52 17冊 講談社
太宰治全集(初出版) 13冊 筑摩書房
その他女流文学者-与謝野晶子、円地文子、佐多稲子、岡本かの子、壺井榮、幸田文などあげておきます。
次回から、哲学・宗教・歴史と続けます。

当図書館の蔵書の特徴は、主として昭和20年以降に発行され印刷された
  人文・社会科学系の学術書ですが  90年以降バブルがはじけて
  費用の面からすると入手の困難性は半減しています。
  今回は全集、著作集の類から取り上げてみます。
魯迅全集 20冊 学習研究社
柳宗悦全集 25冊 筑摩書房
鳥居龍蔵全集 13冊 朝日新聞社
田中美知太郎全集 26冊 筑摩書房
田中耕太郎著作集 10冊 春秋社
知里真志保著作集 6冊 平凡社
伊波普猷全集 11冊 平凡社
日本神道史研究 10冊 講談社
日本科学古典全集(復刻版) 10冊 朝日新聞
お雇い外国人 17冊 鹿島出版会
 文学は西洋・東洋・日本と古典を含めてほとんどありますが、2,3拾い上げるとすれば、
椎名麟三全集 24冊 冬樹社
草野心平全集 12冊 筑摩書房
川口松太郎全集 16冊 講談社




 Copyright 2007 - SenshojiBunko. All Rights Reserved