どういう支援が受けられるか?
1 DV防止法 ≪ 一時保護 ≫ 加害者から離れ子どもや親族と一緒に一時的に保護を受けることができます。 ≪ 保護命令 ≫ 被害者が裁判所に申し立て、その内容が認められると裁判所から、DV防止法に定められてる「保護命令」を受けることができます。「保護命令」には、「接近禁止命令」と「退去命令」の2種類があります。 ≪ 接近禁止命令 ≫ DV被害者である妻へ、夫の「つきまとい」や被害者の住居、勤務先、その他の場所での「徘徊」を禁止する命令です。子ども及び親族等も対象とります。有効期間6か月、何回でも更新可能。 ≪ 退去命令 ≫ 加害者が居住する住居から退去、住居付近での「徘徊」を禁止する命令です。 有効期間2か月、やむ得ない場合再度更新可能。 ≪罰則≫ 裁判所から保護命令が発令された場合、これに違反すると、1年以下の懲役か10万以下の罰金が科せられます。
2 生活保護 日本国憲法25条(生存権) すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべて生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
生活保護は、生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助などの8種類があります。 (注)DVから脱出後、約30%の女性が生活保護を受けています。住民票がなくても居住地で受給できます。DVの場合は扶養照会をしないことになっています。
受給できるもの 児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当・児童育成手当て(東京都制度) 就学援助(教育委員会)対象→小・中学生(学校給食費・学用品・修学旅行費等の一部)
免除されるもの 医療費免除(高校3年まで、市町村区により異なる場合があります)
軽減されるもの JR通勤定期3割引き・都営交通無料乗車券(都電・都バス・都営地下鉄)・所得税住民税の軽減 上下水道料減免・粗大ゴミ処理手数料の減免(市区町村によるので問い合わせが必要) 都営住宅使用料の特別減額・無利子低金利の貸付
住宅 都営住宅・県営住宅・市営住宅…当選確率優遇 母子生活支援施設(母子寮)…18歳未満の子供があり、保護を必要とする場合
3 児童扶養手当 離婚や1年以上遺棄されてる場合など父と生計を共にしない子どもを育ててる場合支給さます。 DV被害女性は離婚が成立していなくても、別居1年を経過した時点で遺棄と認められると受給できます。 DV相談証明あるいは調停申立書のコピー等必要。父親から子どもへ金銭的援助がないことが条件です。
4 子どもの学校 新居住地において、住民票を移さないままで通学できます。転校先の学校にはDVの事情を話し、「夫からの問い合わせには応じない」、「夫が迎えに来ても子どもを引き渡さない」など、「十分な配慮をしてほしい」旨、伝えてください。なお仮名も可能です。
5 健康保険証 @ DV夫の保険証が国民健康保険の場合 DVケースの場合、住民登録がなくとも、現住所のある役所で健康保険証を発行してもらうことが可能です。
Aモラ夫の保険証が社会保険の場合 (A)社会保険に加入する場合 被害者が勤務先で社会保険に加入することでご自分の保険証を獲得できます。 子どもは扶養家族として入れることも可能です。 (B)国民健康保険に加入する場合 以前は、加害者が勤務先の保険組合の保険者等に妻子の被扶養者資格喪失の手続きが必要でしたが、加害者夫が非協力なので、病院へ通えない状況がありました。 これは夫の妻に対するコントロールであるという批判を受け、現在は次のような手続きで国民健康保険加入資格が得られるようになりました。 被害者が、配偶者暴力相談支援センターである女性(婦人)相談所にDVで相談し、DV被害を受けてる旨の証明書の発行を受け、この公的証明書を夫の勤務先の保険組合の保険者に提出して、子どもと一緒に被扶養者から外れたいと申し出ることにより、保険者は資格喪失の手続きを取り、被害者に通知することとなっています。(平成16年12月2日、厚生労働省保険局・保険課長通知)
〔参考図書〕 『弁護士が説くDV解決マニュアル』 DV防止情報センター編 長谷川京子・佐藤功行・可児康則共著(朱鷺書房) 『あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』 湯浅 誠 著(同文館出版) 『貧困襲来 貧困は自己責任じゃない!』 湯浅 誠 著 CD付 最低生活費を知ろう! 生活保護費自動計算ソフト (山吹書店) 『生きのびるための思想〜ジェンダー平等の罠』 上野千鶴子著 (岩波書店)