poco a poco 本文へジャンプ
最近あったこと





2012年10月29日
遅い衣替え


このところ着る物に悩みます。

昨夜の雨で冷やされた我家。

朝は寒くて毛糸のカーディガンなどを羽織っていましたが、

時間が経つにつれ陽が強くなってきて、

外は半袖でも大丈夫のような・・・・・。

数日前にやっと衣料品の入れ替えをしたところです。

いくらなんでも10月下旬、

あまりに遅い夏物の片付けです。


2012年10月23日
夕べの風で


天気予報どおり

夜中の雨と風はそうとう激しかったようです。

キンモクセイの木の下が

まっ黄色のじゅうたんになっていました。

あまりにきれいだったので携帯でパチリ。

1度車を出した後なので傷が目立ちます。

朝はもっと広範囲に美しく広がっていました。

写真を撮った後は、掃き掃除です。

このままにしておきたいとも思いましたが、

ご近所の家の前まで広がっていたので・・・・・。

またお天気が崩れる前に、やってしまいましょう。





2012年10月22日
稲城市民祭


秋晴れの日曜日、

歩いてすぐの総合体育館周辺で開催されている

いなぎ市民祭に行ってきましたが、

大勢の人で大変な賑わいでした。

毎年見ていますが、

年々華やかになっているような気がして、

嬉しいことです。

稲城は古い土地柄か、お囃子や太鼓が盛んで、

複数のグループがあるようです。

若い人(幼い子供も)がたくさん活躍していて、

伝統芸能の保存に一役買っているのは喜ばしいことです。

流行のよさこいソーラン節も、

姉妹都市の女満別のグループも交えて、

老若男女激しく賑やかに繰り広げられています。

体育館の中では文化的な展示もあって、

毎年出展している友人の作品も見せてもらいました。

陸上競技場では

大人と子供が一緒になったリレーが行なわれていました。

昨年はJリーグの選手も交えた楽しいものでしたが、

今年はそれはないようです。

その周りには食べ物やフリーマーケットのテントが軒を連ね、

いそべ焼きとお団子を買ってランチにしました。

久しぶりに暑い一日でした。


会場入口を
逆から撮影



入口内部は
こんな感じ


2012年10月20日
フルートその後


今朝は夫がゴルフに行くというので5時半起き。

見送った後、新聞読みながらうとうと。

お昼過ぎ、誰もいないので、心おきなくフルートの練習をしています。

10月2日に1回目のレッスンを受け、宿題をもらって帰りました。

レッスン本はよく使われる「アルテ」ではなく「ラーン・トゥ・プレイ」。

超初心者用なので、譜面はものすごく簡単。

使う音も、最初は出しやすいところなので指使いは全く問題なし。

唇の当て方も何となく覚えていました。

しかし、不安だった息づかいがやはりへたくそで落ち込んでいます。

1分続けて吹いただけで目の前がクラクラして貧血状態になります。

頑張っても5分。

それ以上吹き続けると倒れてしまいそうです。

少し吹いては休み、吹いては休みの情けない状態です。

「皆そうです。1年位すればいつの間にか慣れています。」

と先生はおっしゃいますが、何とも悔しい。

長い間音楽に関わっているので、気持ちはずっと先に行っているし、

音楽的に演奏したいと頭も身体も欲しているのに、

呼吸器が、あるいは循環器が、思うように従ってくれない。

少し休めました。

また練習を再開します。

2回めのレッスンは23日です。


2012年10月16日
大腸検査


初めて大腸内視鏡検査を受けました。

4年くらい前に注腸検査(バリウム入れてレントゲン)を受けたことがありますが、

空気を入れる作業の際にお腹が我慢出来ないくらい痛くて痛くて、

さらに終わった後に気分が悪くなったりしたので、

この検査だけはもう受けたくないと思っていました。

内視鏡検査でも空気を入れるそうなので不安でしたが、

最小限にして下さるということで、

何度か痛かったけれども4年前ほどではありませんでした。

腸の長さは普通は身長くらいだけれども、

私は2メートルくらいあるそうで、

そのせいもあるだろうし、さらに過敏な体質なのだろうということでした。

自分が情けなかったけれども、

性格的に弱虫という自覚はないし、

本当に痛かったのだろうと思います(変な言い方ですが・・・)。

ちなみに、異常なしでした!

お土産に(汗)、私のお腹の中の写真をいただいて帰りました。


2012年10月14日
秋がそこかしこに


昨日書いたばかりなのでばつが悪いのですが・・・・・

今日キンモクセイが満開です。

今日は昼間も涼しく、一気に秋になった感じです。

長い間づぼみだった我家のキンモクセイが、

やはり例年通り一斉に咲き、良い香りを放っています。

落葉を始めた柿の木にも実がたくさんなっているのが見えます。

ただ、キンモクセイにしろ、柿の実にしろ、例年より1週間は遅い。

多摩の尾根幹線を車で走りました。

木々が色づき始め、ススキが生い茂り、

セイタカアワダチソウの黄色い花がいたるところで見受けられました。

夏物衣料はそろそろ片付けましょうか?


2012年10月13日
秋も深まるはずのこの頃


夜は大分涼しくなってきましたが、

晴れの日の昼間の暑さはなんなんでしょう!

毎朝着るものに悩みます。

夫は一昨日まで背広無しでワイシャツだけの省エネルックでした。

我家のキンモクセイ。

毎年変わりなくいっぱい花を咲かせるのに、今年はなんか違います。

数日前に少し香ってきたかな?と思ったけど、それまで。

今見たら、開いていないつぼみがまだあるようです。

例年一斉にぱ~っと咲いてむせかえるような香りを漂わせるのに・・・・・。

我家の庭のもう一つの秋のシンボル、次郎柿。

今年は裏作なので期待はしていませんでしたが、

結構数があるようです。

ただ実が小粒。

今朝1つもいで来て食べましたが、味はいつもどおり美味です。

メジロがやってきて穴をあけるので、何か方策を考えねば・・・・・。

柿の葉もやっと色づき始め、庭を覆うようになりました。

確かに、秋なのだと思います。


2012年10月8日
ハイハイレース


連休の中日。

孫息子がハイハイレースに出場するというので、

その応援を口実に(汗)、ジイジと一緒に会いに行って来ました。

1ヶ月半ぶりに見る彼は、おぼつかなかったハイハイが上達し、

お座りもしっかり、伝い歩きまで出来るようになっていました。

当然行動範囲が広がったため、

いろいろな物に興味を示し、手で触り、口に持って行き、油断がなりません。

言葉にならない言葉を発しながら、

汗びっしょりになりながら家中を動き回ります。

抱っこやベビーカーで外に連れ出しても、

右を見たり左を見たりして忙しく、

以前のように前を見てボーっとすることなどありません。

ハイハイレースも期待できそうでした。

でも・・・・・・・・・・。

スタートラインで、ゴールにいるママのところに早く行きたいのに、

抱きとめられたままなかなか放してもらえないことに耐え切れず、

大泣きして座り込んでしまって終わり。

本番に弱い性格・・・・か・・・・・も。


2012年10月5日
ゴキブリのお話し


これまでゴキブリが大量に発生したことはありませんが、

時々思いがけないところに出没するのが彼奴らの習性。

キッチンやダイニングは想定内としても、

玄関、バスルーム、(ヒトの)食べ物は全く存在しない2階など。

つい先日は夜中に夫のベッドにいたとかで、大騒ぎしました。

コンバットをいたるところに置き、

ゴキブリホイホイをところどころに設置し、

先週は何年ぶりかでバルサンくん煙。

くん煙後に彼奴らの死骸は全く見当たらなかったので、

外からやってきたのかな?

来週あたりにもう一度くん煙すればさらに安心かなと考えています。

サイドボードが壊れ、昨日新しいのと交換しました。

天板の上にひいていたレースを取り除くと、

黒いおっきい奴が大量の糞と一緒にぺちゃんこになっていてびっくりしました。

さらに、業者さんが古いのを運び出してくれた後の床を見ると、

黒いのと茶色いのが1匹ずつぺちゃんこに。

この黒い方が床の模様の一部となってしまっていて、

どうやっても完全には剥がすことが出来ませんでした。

この3匹のゴキブリ達は、

いつその場にやってきて絶命したのでしょうか?

なぞです。


2012年10月1日
秋晴れの1日


台風一過の昨夜、夜空を見上げると中秋の名月。

明けて10月の朝、おそらく初めての秋晴れです。

陽気に誘われて・・・でもないのだけど、以前からの約束で、

新大久保へサムギョプサルを食べに行きました。

サム=三

ギョプ=層

サル=肉

三枚肉、つまり豚のバラ肉の焼肉で、

さまざまなトッピングと一緒にサンチュに包んで食べます。

友人に連れて行ってもらったのですが、

お肉の厚さが半端でなく、

トッピングの種類の多さと量も半端でなく、

それにカクテキやキムチも山盛りで、

ご飯の注文はせず、黒ウーロン茶を飲みながら、食べた食べた。

当分肉は食べたくな~い!

その後は、ドンキ横の賑やかな通りのお店を覗きながら、

おしゃべりしたりお茶したり、買い物したりおしゃべりしたりして、

楽しいコリアンタウン散策でした。

ちなみに、新大久保には合唱の練習場があるので

何年もの間週1回来ているのですけどね。

音楽スタジオが多く、ホールもあれば学校もあるし、

そんなアカデミックな一面も持っている不思議な街です。



   





Copyright(c)2011,nadeshiko